
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。同様の製品は、陶製のアイロンやコンセント、さらに流通こそしなかったが敗戦間際には陶製の硬貨まで生産された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製やかん
- 資料番号
- 91225688
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 21cm x 15cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7829.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

払込用紙
江戸東京博物館

軍人会館神前結婚式案内(美容の栞付き)
江戸東京博物館

歌舞伎十二月号 新旧最高メンバー師走大顔合興行
村上勝/編
江戸東京博物館

記念物調査写真 駿河次郎清重笈焼松
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

慶応義塾五十年祭紀念
江戸東京博物館

昭和20年 十銭硬貨
江戸東京博物館

昭和大東京風景版画百図絵会 第四十五景 新議事堂の影
小泉癸巳男/画
江戸東京博物館

東京 西部多摩スライド 谷保天神様本殿と梅
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ いわさきちひろ絵本美術館 練馬区
木村遼次/画
江戸東京博物館

宿(村)高家数人馬数調書上帳(大竹左馬太郎御代官所奥州白川郡小田川村)
江戸東京博物館

文化財調査写真 奉納額 白拍子
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

小作書(包紙)
江戸東京博物館

船舶関係調査写真 軍艦
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

団扇(東京オリンピック)
江戸東京博物館

陶製のぞきからくり
江戸東京博物館

菅原天神社
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館