
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16907)

死絵 八代目市川団十郎
江戸東京博物館

遠眼鏡
ポール・カメロンカンパニー/製
江戸東京博物館

大阪日本橋松坂屋包装紙(市電路線図付)
江戸東京博物館

長板中形型紙 麻の葉
江戸東京博物館

歌舞伎十八番 解脱
鳥居忠清,鳥居清貞/画
江戸東京博物館

羽織
江戸東京博物館

大小暦
江戸東京博物館

長板中形型紙 変り横縞
江戸東京博物館

浅草公園凌雲閣之図
楊斎延一/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 菖蒲
江戸東京博物館

清書七仮名 表紙
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館
![作品画像:[太田道潅]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/10/22019-L.jpg)
[太田道潅]
江戸東京博物館

榛原聚玉堂版団扇絵 布袋草
柴田是真/画
江戸東京博物館

脱穀をする農民たち
江戸東京博物館

清書七仮名 ゐさりの仇うち初はなかつ五郎
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

名所江戸百景 糀町一丁目山王祭ねり込
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館