
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

盃
江戸東京博物館

「日本は今大切の時共々に真剣に働きませう」(雑誌キング)
江戸東京博物館

市電創業三十年記念電車乗車券 14銭券
江戸東京博物館

龍脳丸本舗 中島養寿堂
江戸東京博物館

阿弥陀如来坐像
永江維章/編輯
江戸東京博物館

辛辣極まるこの排日ポスターを見よ! HOLD RE-ELECT JAMES D.PHELAN U.S.SENATOR And let him Finish the work he now has under way to stop the SILENT INVASION
江戸東京博物館

当撰状(中神村選出連合村会議員)
中神村外9ヵ村戸長中村半左衛門
江戸東京博物館

三府義太夫競
片田長次郎/印刷・発行
江戸東京博物館

天竜下れば,さのさぶし
長田幹彦/詞 中山普平/曲
江戸東京博物館

インドの蓮(No.202)
江戸東京博物館

富士講 写真 駒込富士神社 山閉いの日
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

大礼記念章
江戸東京博物館

流行開帳手おどり
歌川国政(初代)/画
江戸東京博物館

贈答用紙箱
江戸東京博物館

藤の名所亀戸天神(大東京城東区)
江戸東京博物館

封筒(未使用)
江戸東京博物館