 
        1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    家庭用品購入通帳
江戸東京博物館
 
		    裁縫雛形 褐衣(手縫)
安藤つね/作
江戸東京博物館
 
		    伝単 No.2981「日本の偉人よ何処に在りや」
江戸東京博物館
 
		    蝦夷地御用道中并タカシマ戍防中日記
井飛蛟/作成
江戸東京博物館
 
		    横浜 外国人水兵と日本の子供
江戸東京博物館
 
		    覚(本代請取証)
須原屋佐助/作成
江戸東京博物館
 
		    The Illustrated London News 1904年 遼陽 Liao-Yang
江戸東京博物館
 
		    羽子板 敦盛
江戸東京博物館
 
		    ガーゼ(袋入り)
江戸東京博物館
 
		    残堀川
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
 
		    新絵本太閤記 第三回[腰から帳簿を提げた男]
清水崑
江戸東京博物館
 
		    田遊び関係資料 神輿渡御
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
 
		    松田男筆跡
江戸東京博物館
 
		    「松屋前 物乞い」
師岡宏次/撮影
江戸東京博物館
 
		    少国民新聞 第3,031号
江戸東京博物館
 
		    [スケッチブック]知ってるぞ
清水崑
江戸東京博物館