1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
明治神宮宝物写真帖
江戸東京博物館
文化財調査写真 天津国津狐之舞
永江維章/撮影
江戸東京博物館
写真同盟特報 我が無敵荒鷹鷲部隊 大挙して初空襲決行!!
江戸東京博物館
砧
江戸東京博物館
興行チラシ 菊細工人形大技術 十二士見立のだんまり
名古屋市中区万松寺境内 奥村黄花園
江戸東京博物館
テーブルクロス
江戸東京博物館
諷歌新聞 巻第一
江戸東京博物館
幼稚園 図工作品 日の丸と鯉
江戸東京博物館
喧嘩親爺 台本
上山雅輔/作
江戸東京博物館
単衣(絽)
江戸東京博物館
上(不動給金滞り并貸金米代金滞りにつき訴状)
江戸東京博物館
(大東京)三越呉服店
江戸東京博物館
城州伏見下鳥羽合戦之図
月岡芳年/画
江戸東京博物館
葉書(帯及び織一反送附申につき)
江戸東京博物館
ガラス製小鉢
江戸東京博物館
尖光電球 2-M
東京芝浦電気株式会社/製
江戸東京博物館