
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

文化財調査写真 奉納額 唐人行列
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

大勝ニュース 第2号
田島幸三郎/編輯、発行
江戸東京博物館

武蔵国隅田川名所絵図
江戸東京博物館

金銭書上覚(学校賦課金廿三銭八厘三毛取立につき)
飯田山之助
江戸東京博物館

長板中形染見本 15(288~307)
清水文夫/染付
江戸東京博物館

丸面子
江戸東京博物館

袖玉武鑑
江戸東京博物館

愛国婦人会特別会員徽章
杉村清吉/製
江戸東京博物館

雨の和田倉門
森義利/画
江戸東京博物館

関東大震災 廃墟と生活を取戻した人々
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

こけし人形 入子型 山寺
石山三四郎/作
江戸東京博物館

新絵本太閤記 第二回[太鼓を打つ]
清水崑
江戸東京博物館

東京オリンピック1964 五輪バッジ
江戸東京博物館

地券(相模国高坐郡上鶴間村)
江戸東京博物館

歌舞音曲おさらい会番組
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

文化財調査 遊行寺裏小栗判官墓所
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館