
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

文化財調査写真 神像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

諸国珍談新聞ばなし
歌川芳藤/画
江戸東京博物館

25 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

南房名勝
江戸東京博物館

妙法蓮華経
江戸東京博物館

新吉原燈籠番附
江戸東京博物館

高尾名勝 一ノ橋ヨリ杉並木ヲ望ム
江戸東京博物館

皇太子殿下御婚儀祝典紀念切手絵葉書
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和4年度 第18900号 夕刊
江戸東京博物館

(大正八年五月帝都三大祝典)神田橋の奉祝門
江戸東京博物館

袋(一)
江戸東京博物館

油差 : 吊下げランプ
江戸東京博物館

仮名手本忠臣蔵 おかる勘平
歌川国芳/画
江戸東京博物館

新橋演舞場十月号
[新橋演舞場]
江戸東京博物館

文化財調査写真 島根県 石室
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

脱衣篭
江戸東京博物館