 
        1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    人形
江戸東京博物館
 
		    木製ボタン
江戸東京博物館
 
		    (娼妓営業関係書類綴)
江戸東京博物館
 
		    屋外で飲食する男性たち
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館
 
		    大相撲勇力鏡
歌川周重/画
江戸東京博物館
 
		    [送状]
横浜市神奈川青木町 結城屋号八木儀平
江戸東京博物館
 
		    東京劇場 昭和13年6月興行筋書 松竹家庭劇
江戸東京博物館
 
		    井上正夫一座・水谷八重子一座合同劇 奈良美也子加入出演
[明治座]
江戸東京博物館
 
		    護符 御祈祷御祓
海老沼神主/作
江戸東京博物館
 
		    ダボ 半製品
江戸東京博物館
 
		    当ル奉納お賀久面
歌川国芳/画
江戸東京博物館
 
		    Tokio,the metropolis of Japan,N.E.from tower onAtago Hill.4026
江戸東京博物館
 
		    証 (種痘済につき)
江戸東京博物館
 
		    拾八銭 収入印紙
江戸東京博物館
 
		    ドックに並んだ海軍兵
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館
 
		    畑耕一あて書簡 泊鴎会から田中への香典の立替のこと
馬場孤蝶/作
江戸東京博物館