
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7816.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

中村邸 応接間 扉
江戸東京博物館

戦国雑兵 第101回 「おおい 大将が・・・」
清水崑
江戸東京博物館

布花文腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

株式会社三越 第49期 定時株主総会案内状
株式会社三越 取締役会長 倉知誠夫
江戸東京博物館

郵便はがき 貮銭
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

山本五十六関係ラフスケッチ 黒トタン葺き
清水崑
江戸東京博物館

東京勧業博覧会 (第一会場)噴水
江戸東京博物館

小林源次郎の写し絵資料整理風景写真
江戸東京博物館

海苔簾
江戸東京博物館

定(道中賃銭等)
奉行/作成
江戸東京博物館

覚(午暮御給金割不足金請取)
中神村善兵衛
江戸東京博物館

劇筋書 南都炎上他
江戸東京博物館

硫黄島 絵葉書
江戸東京博物館

戦前風刺漫画 レコード歌手と云ふものは
杉浦幸雄
江戸東京博物館

新板勝手道具尽し 十九号
江戸東京博物館