 
        1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    田畑小作取立帳
原茂弥八郎
江戸東京博物館
 
		    相撲番付表
江戸東京博物館
 
		    東京市十五区番地界入地図 麹町
東京逓信管理局/編
江戸東京博物館
 
		    未米取立入覚帳
名主原茂弥八郎
江戸東京博物館
 
		    月報プレイガイド 昭和3年六月号
江戸東京博物館
 
		    東洋唯一の東京地下鉄道 入口の雑踏
江戸東京博物館
 
		    卓上ランプ
江戸東京博物館
 
		    ブリム中抜き部材
藤本洋介/製作
江戸東京博物館
 
		    書簡(恋文)
江戸東京博物館
 
		    相譲申田地証文之事(代金4両請取)
田地譲人 長右衛門他3名/差出
江戸東京博物館
 
		    袖珍 有司武鑑
江戸東京博物館
 
		    [田面積・石高書上]
江戸東京博物館
 
		    御用留
市川九左衛門/作成
江戸東京博物館
 
		    裁ち台
江戸東京博物館
 
		    港区役所交付書類入れ常備袋
江戸東京博物館
 
		    風流切のし
江戸東京博物館