
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

新作ゑいり大津画ぶし
江戸東京博物館

大井第一尋常高等小学校
江戸東京博物館

リヤカーで鉄くずを運ぶ男性
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

(日本風俗)駕
江戸東京博物館

亀有地図(東京市足立区葛飾区 十四号ノ三)
江戸東京博物館

関東大震災被害写真 ビルディング
江戸東京博物館

宗門人別御改書上帳
武州葛飾郡東葛西領船堀村東組 名主弥次右衛門/他
江戸東京博物館

[カルタ一括 小(御菓子一個)]
江戸東京博物館

領収証
日本赤十字社東京支部 本郷区委員長 仁杉 英/作成
江戸東京博物館

五大洲統一人形
江戸東京博物館

空襲で焼け残った拾円紙幣 日本銀行券
大日本帝国政府内閣印刷局/製造
江戸東京博物館

洗いざる(大ざる)
江戸東京博物館

百万遍珠数
若宮町 今西勘右衛門
江戸東京博物館

昭仁寺碑
比田井鴻/編
江戸東京博物館

丸面子
江戸東京博物館

象牙ボタン(祝文字・丸)
江戸東京博物館