
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

燈火管制用電球
江戸東京博物館

昭和七年新春興行大歌舞伎
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

露地行灯
江戸東京博物館

歴代天皇御陵写真 第二集 重複写真
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

鹿児島鎮静双録
楊州周延/画 橋本直義/画工
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 東京市隣組回報 第四十九号 九月一日は震災記念日他
東京市役所 総務局情報課/製作
江戸東京博物館

子供用自転車
[三越/製]
江戸東京博物館

焼痍弾の雨
鶴丸昭彦/画
江戸東京博物館

農産時報
江戸東京博物館

荒磯金襴懐中守袋
江戸東京博物館

灯芯押え
江戸東京博物館

陶器片口
江戸東京博物館

コンポート
江戸東京博物館

松島(五大堂)(No.29)
江戸東京博物館

同志会より永井久一郎(荷風の父)への書翰
同志会/発信
江戸東京博物館

開化小学用文
喰代豹蔵/編著
江戸東京博物館