1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
教育画集之内女礼式
江戸東京博物館
童謡絵本 第一輯
風間四郎/絵 野口雨情/詞
江戸東京博物館
パルテノンの女
壇一雄
江戸東京博物館
明治42年 2万分の1 地形図「八王子」
江戸東京博物館
婦人ナイトウェア
江戸東京博物館
便せん(南方共栄圏)
日章
江戸東京博物館
昭和十三年 青年歌舞伎劇二月興行
[明治座]
江戸東京博物館
垢とり
江戸東京博物館
七言律詩(金剛山玉流渓邸事)
田山花袋
江戸東京博物館
脇差(白鞘入)
いなは内匠頭/銘
江戸東京博物館
馬置物
江戸東京博物館
(7)本邦鉄道創業当時の機関車 (8)本省最新貨物列車用機関車
江戸東京博物館
[富山薬業株式会社製 平澤貞雄薬房]
江戸東京博物館
文化財調査写真 大文字焼
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
子供と動物の親子(鶏)(美術絵葉書シリーズ1503)(外国製)
江戸東京博物館
明治41年営業名課税標準届
村松久七
江戸東京博物館