1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
郷土玩具 千住 附木絵馬 丑
江戸東京博物館
朝日新聞 第二部 疾風女子80メートル障害物決勝 第4ハードルの接戦
江戸東京博物館
昭和九年新派と女優大合同の四月興行 全篇通し二大名作同時上演 新歌舞伎座
江戸東京博物館
雙六獨稽古
大原菊雄/撰
江戸東京博物館
横箸
江戸東京博物館
大勝ニュース 第二十八號
徳本鑛太郎/編輯
江戸東京博物館
歌舞伎十八番(裏紙)
鳥居忠清,鳥居清貞/画
江戸東京博物館
雪袴
江戸東京博物館
東京大正博覧会 第一会場 音楽堂及工業館
江戸東京博物館
前田晁あて書簡 天津来遊を誘う手紙
山縣外治/作
江戸東京博物館
書「寿」
白髯翁(井上貫流)/作成
江戸東京博物館
焼きゴテ「清」
江戸東京博物館
龍安寺 拝観券
江戸東京博物館
住所・氏名書上
江戸東京博物館
旅順大連風景 高足踊り
永江維章/撮影
江戸東京博物館
単騎要略製作弁 五
村井昌弘/編
江戸東京博物館