 
        1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    神田神社御祭礼番付
浜田吉五郎/画
江戸東京博物館
 
		    名古屋陸軍幼年学校
江戸東京博物館
 
		    コガンナ
江戸東京博物館
 
		    関東大震災写真 撮影地不詳
江戸東京博物館
 
		    小島酒店
江戸東京博物館
 
		    旅籠引札 三日市松心
三日市松心/作成
江戸東京博物館
 
		    第五回内国勧業博覧会 正門夜景
江戸東京博物館
 
		    御役所張紙帳之写
鈴木洵美/作成
江戸東京博物館
 
		    送り券
斎藤太吉
江戸東京博物館
 
		    手拭熨斗袋 御手富幾(白無地)
江戸東京博物館
 
		    関東大地震画:猛火を伴ふ怪雲
丸山晩霞/画
江戸東京博物館
 
		    [小学3年国語学習ワーク]
水野保
江戸東京博物館
 
		    松竹新喜劇
[新橋演舞場]
江戸東京博物館
 
		    郵便報知新聞
江戸東京博物館
 
		    御供日記
阿部/作成
江戸東京博物館
 
		    襦袢
江戸東京博物館