
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ガス七輪
- 資料番号
- 91225455
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 15cm x 29cm x 7cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7811.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

[錦糸公園予想図]
江戸東京博物館

土人形
江戸東京博物館

新橋 芸術祭参加・九月興行大歌舞伎 中村会二大通し狂言
[新橋演舞場]
江戸東京博物館

絵を描く和装女性
江戸東京博物館

当時流行いろは壁
江戸東京博物館

糸へん遂に大暴落す!!
江戸東京博物館

街道の村
江戸東京博物館

関東大震災 廃墟と生活を取戻した人々
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

関東震災畫帖
江戸東京博物館

三友タイムス 第二十五号
江戸東京博物館

戸田氏共伯爵 1892年ウィーンにて
Pr.FRITZ.LUCKHARDT/撮映
江戸東京博物館

小金井の桜
江戸東京博物館

領収証
岩谷商会冷蔵部/作成
江戸東京博物館

オジロワシ
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

藤棚のある広場の男性と子供たち
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

東海道名所之内 江之島
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館