
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ガス七輪
- 資料番号
- 91225455
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 15cm x 29cm x 7cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7811.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

大正六年一月(明治座) 平清盛(左團次) 蜑みるめ(芝雀)
江戸東京博物館

覚(人足賃銭書上)
江戸東京博物館

着色写真 陸軍軍人
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

ぼんやり山のぼんたろう 下絵 お坊さんとぼんたろう
清水崑
江戸東京博物館

神風号亜欧記録大飛行記念
江戸東京博物館

親類書
金田慎平/作成
江戸東京博物館

日本歴史画武士道亀鑑 赤穂城明け渡し
土谷伝/画
江戸東京博物館

時局日誌 NO.121
江戸東京博物館

昭和九年青年歌舞伎劇五月興行 新歌舞伎座
江戸東京博物館

似顔絵 板硝子 山相直観
清水崑
江戸東京博物館

伊勢二見の浦真景
江戸東京博物館

同盟ニュース 精鋭陸上部隊と相呼応し無敵陸の荒鷲陣の猛襲続く
江戸東京博物館

土産夫婦人形
江戸東京博物館

文化財調査写真 奉納額 鳥山石燕
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

和蘭婦人#児写真
江戸東京博物館

東京朝日新聞 16336号
江戸東京博物館