
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製分銅
- 資料番号
- 91225440
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.2cm x 5.5cm x 8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7807.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

武陽錦城ヨリ肥州長崎迄海陸安見之図
江戸東京博物館

帝国美術院第六回美術展覧会出品 「暮るゝ春」 松本姿水氏筆
江戸東京博物館

鏡たて
江戸東京博物館

[ベルト・バックル練習布]
石濱祥子/作
江戸東京博物館

日光中禅寺湖上野嶋
江戸東京博物館

紬反物
江戸東京博物館

辞令 (給六級俸につき)
江戸東京博物館

文政七甲申暦(江戸暦)
伊藤屋与兵衛
江戸東京博物館

横箸
江戸東京博物館
![作品画像:[拓本集]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/04/1274685-L.jpg)
[拓本集]
江戸東京博物館

領収證書
南葛飾郡 寺島村 収入役 宇田川要蔵
江戸東京博物館

セルロイド玩具 器械体操人形
江戸東京博物館

[見積書用紙]
置鹽事務所/作成
江戸東京博物館

法隆寺
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

今は昔 [夫婦岩の一日](「漫画読本」)
清水崑
江戸東京博物館

The Fire wood MarketAut side Yokohama.
江戸東京博物館