
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製分銅
- 資料番号
- 91225440
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.2cm x 5.5cm x 8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7807.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

こけし人形 茣蓙帽子・カンジキ姿
江戸東京博物館

ノミ ツキ
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

[ペンチ]
江戸東京博物館

井上のバルーンタイヤー看板
江戸東京博物館

東共同稽古場之図
菱川春宣/画
江戸東京博物館

横山信壽あて書簡
西条八十/作
江戸東京博物館

御請書差上申事
中川道横山組中 長人/他作成
江戸東京博物館

電燈
江戸東京博物館

セイロンの棕櫚並木(No.200)
江戸東京博物館

享保度差出常陸国新治郡粕毛村名(明カ)細書上帳
名主 岡野儀左衛門/作成
江戸東京博物館

4 戦国雑兵 [短気者とバッタ]
清水崑
江戸東京博物館

木守柿図
聴雪(山岸会水)/画 岩井藍水/賛
江戸東京博物館

大日本関西角力協会名古屋場所取組 昭和十一年三月場所二日目
江戸東京博物館

宮尾しげを画「小屋かげうつしえ」の絵の写真
江戸東京博物館

雑誌切り抜き 風景
池田永治/画
江戸東京博物館