1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製分銅
- 資料番号
- 91225440
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.2cm x 5.5cm x 8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7807.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
名札(木製)
江戸東京博物館
十銭
江戸東京博物館
乍恐以書付ヲ奉願上候
五郎左衛門/作成
江戸東京博物館
店卸決算表(昭和5年1月7日現在)
守田宝丹/作成
江戸東京博物館
東亜海運株式会社 興昌丸進水記念 昭和十五年三月二十八日 川崎重工業株式会社艦船工場建造
江戸東京博物館
五人組書上帳
名主 又右衛門,組頭 彦兵衛/作成
江戸東京博物館
長板中形型紙 菊
江戸東京博物館
地券(美濃国方県郡小西郷村)
江戸東京博物館
人別五人組御改帳
江戸東京博物館
めんこ 眼鏡をかけた中年男
江戸東京博物館
多摩川風景絵はかき
江戸東京博物館
[見積書用紙]
置鹽事務所/作成
江戸東京博物館
レコード 長唄 杵屋喜三郎舞踊選
江戸東京博物館
横手下根岸町切支丹御調帳
江戸東京博物館
夕ぐれけん
歌川国芳/画
江戸東京博物館
粉本 水流に鯉
[柴田是真/画]
江戸東京博物館