1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
新橋駅開業式余興手古舞(三年十二月十八日)
江戸東京博物館
狂歌色紙「いさましや…」
談州楼(烏亭)焉馬
江戸東京博物館
御歎願書(徴兵御用相済迄借用金返済延引につき)
横瀬村 森田定次/作成
江戸東京博物館
文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
相撲カード 千代山
江戸東京博物館
新絵本太閤記 第十回[男三人]
清水崑
江戸東京博物館
河口 劇団第3劇場
江戸東京博物館
[水戸浪士集会図]
月岡芳年/画
江戸東京博物館
見立十二月の内 八月 牛若丸 沢村訥升
豊原国周/画
江戸東京博物館
長板中形型紙 鹿の子流水
江戸東京博物館
セルロイド人形 女子
江戸東京博物館
畑永代売渡証書
中神村小池藤吉
江戸東京博物館
声曲類纂
斎藤月岑/編 長谷川雪堤/画
江戸東京博物館
川下り(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館
紙入
江戸東京博物館
増補再板 鎌倉武鑑
江戸東京博物館