
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

江戸御用留
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,952号
江戸東京博物館

相渡申譲地証文之事
本郷村譲地主 五太夫/他3名作成
江戸東京博物館

門前に立つ男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

衣料切符
江戸東京博物館

東宝名人会
東宝名人会/製作
江戸東京博物館

借用金証書
川島岑三/他
江戸東京博物館

護符 冨士浅間大神御幸護
江戸東京博物館

御旅館機山館 大正天皇
江戸東京博物館

第七回二科美術展覧会出品絵葉書
江戸東京博物館

長着
江戸東京博物館

トランク
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和4年度 第18931号 朝刊
江戸東京博物館

通帳
株式会社 鈴木洋酒店/作成
江戸東京博物館

明治座 昭和25年12月興行筋書 改装完成 初開場大歌舞伎
江戸東京博物館

質流地証文之事(張紙1枚)
大神村弥三郎/他
江戸東京博物館