
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

天満宮故状揃
江戸東京博物館

ノミ ヒラツキ
江戸東京博物館

歌詞カード「流行歌 旅の磯千鳥」「窓は九十九」
江戸東京博物館

田安斉匡書状(松平定信宛)
田安斉匡(三玄斎)/記
江戸東京博物館

立太子式記念
江戸東京博物館

ミシン用糸巻き機
江戸東京博物館

記(利息金書上)
森村 小山半兵衛
江戸東京博物館

軍服(海軍大佐上衣)
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞 第261号
江戸東京博物館

平凡戯画 春駒
江戸東京博物館

文化財調査写真 考古遺物 人骨
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

独逸皇帝親ラ陣頭ニ立ツ
江戸東京博物館

すくい網
江戸東京博物館

139 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

縦箸
江戸東京博物館

カルカッタの浮橋ハウラー(No.182)
江戸東京博物館