
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

化粧瓶 美顔水
株式会社桃谷順天館/製造
江戸東京博物館

紙製灯火管制用防空笠 鷲印
東京長谷川商店/製造
江戸東京博物館

商品目録(石原寫真機部)
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

[米櫃]
江戸東京博物館

無色菊花文鶴首徳利
江戸東京博物館

大正八年 平和紀念絵葉書 袋
江戸東京博物館

広口壷(蓋付)
江戸東京博物館

日刊ラヂオ新聞 第251号
江戸東京博物館

銀鍍金ガラス玉簪
江戸東京博物館

水差し
江戸東京博物館

測量セット
江戸東京博物館

袱紗(基礎ぬい練習用)
片山芳子/製作
江戸東京博物館

伊勢暦(寛延3年)
江戸東京博物館

SHOCHIKUZA NEWS 10-1
千葉吉造/発行、印刷、編集
江戸東京博物館

送り券
武州都筑郡川和 中山恒三郎
江戸東京博物館