
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

手拭熨斗袋 寿(色摺) 花菱 秀巳代
江戸東京博物館

読売新聞第一万八千三百四十一号部分(よみうり東京ラヂオ版)
江戸東京博物館

めんこ 嵐寛,エノケン
江戸東京博物館

ALBUM(アルバム)
江戸東京博物館

センリョウゲタ
江戸東京博物館

郵便報知新聞
江戸東京博物館

鈴
斎藤鏡明/作
江戸東京博物館

すくい網
江戸東京博物館

御法会御用留
荻野/作成
江戸東京博物館

作文帳
江戸東京博物館

分科大学通則摘要
江戸東京博物館

慶應三年ひのとのう乃天保壬寅元暦
伊勢度會郡山田 西嶋左門
江戸東京博物館

国ニ而預物控覚帳・江戸買物覚帳
越後国頚城郡菖蒲村庄屋庄左衛門,百姓飛脚甚左衛門/作成
江戸東京博物館

新築記念 東京銀座服部時計店
江戸東京博物館

博覧会共進会 刷物 第四回内国勧業博覧会三等賞牌
山口縣周防國福川鹽田會所/作成
江戸東京博物館

ヒエンケーブル
江戸東京博物館