
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

競點歌(松上鶴・雪中若菜等)
江戸東京博物館

コテ
江戸東京博物館

第一回保険料預り証(簡易保険料領収)
葛飾局集金
江戸東京博物館

昭和18年春場所 大相撲勝負星取表
江戸東京博物館

MIDLAND HOTEL, MANCHESTER
江戸東京博物館

町方儀定帳・仮人別改帳
江戸東京博物館

棟札写
江戸東京博物館

公用願書写し尤変死一条ニ付用(養父寿三郎自害に付一件書留)
江戸東京博物館

簡易保険案内「銃後ヲ護レ!」
江戸東京博物館

李晴江墨蘭冊
江戸東京博物館

領収證
江戸東京博物館

ミニチュア切手
江戸東京博物館

白耳義軍仏国騎兵ノ増援ヲ得テ障碍物ヲ取除ク所
江戸東京博物館

省亭花鳥画譜
渡辺省亭/画
江戸東京博物館

東京日々新聞 第269号
江戸東京博物館

263 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館