
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225407
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 21.2cm x 8.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7802.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

茶碗 磁器
江戸東京博物館

書簡(追善法要の告知)
加賀林庄吉
江戸東京博物館

世寳大成 萬金産業袋
三宅也来/撰述
江戸東京博物館

和歌短冊「雨おさまりて…」
臼井大翼
江戸東京博物館

白木屋呉服店銘茶部
江戸東京博物館

文化財調査写真 高僧坐像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

赤羽地図(東京市王子区板橋区 五号ノ七)
江戸東京博物館

朱漆飯椀
江戸東京博物館

行火
江戸東京博物館

辻番付(嵯峨奥妖猫奇談他 寿座)
鳥居清種(初代)/画
江戸東京博物館

手拭 「火・の・用・心」纒 清水市消防第4分団
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

真鮒竿
初代 竿富(吉田富蔵)/作
江戸東京博物館

ざる
江戸東京博物館

伊原青々園あて書簡 歌舞伎演目、演者について問い合せ
長谷川時雨/作
江戸東京博物館

畑譲証文之事
新次郎/他2名作成
江戸東京博物館

書簡(ご機嫌伺)
村松清吉
江戸東京博物館