
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225407
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 21.2cm x 8.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7802.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

弁当包み紙 「上等御弁当」
江戸東京博物館

乃木将軍5,乃木将軍6
江戸東京博物館

布袋像
江戸東京博物館

富田鉄之助肖像
江戸東京博物館

東海道 程ヶ谷
歌川芳艶(初代)/画
江戸東京博物館

大日本浪華名所全図
江戸東京博物館

送り券 貨物付帯金計算表付き
武州越生町越生酒造合資会社
江戸東京博物館

ラジオ ゼネラル5MA479
八欧電機株式会社/製
江戸東京博物館

竹島橋
江戸東京博物館

関東大震災 飛行機上より見た平河町付近
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

竹皮袋物根付
江戸東京博物館

[金具]
江戸東京博物館

コガンナ
江戸東京博物館

小川商報 第98号
江戸東京博物館

送券
津久井郡串川村根中屋 久保田酒造店
江戸東京博物館

(名古屋名所)金城
江戸東京博物館