
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225407
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 21.2cm x 8.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7802.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

更紗財布
江戸東京博物館

酒井抱一書状
酒井抱一/差出
江戸東京博物館

明治四十三年八月都下稀有ノ大洪水国技館前道路浸水ノ光景
江戸東京博物館

花車図
柴田是真/画
江戸東京博物館

煙管
江戸東京博物館

グラス
江戸東京博物館

ゾウリ
江戸東京博物館

映光院殿達書
伊東喜助/作成
江戸東京博物館

民国記
宮崎八十八
江戸東京博物館

空高く飛行せる雲雀号
江戸東京博物館

戦争合わせ 水素爆弾
江戸東京博物館

棹秤(大)
江戸東京博物館

長板中形型紙 菱紋
江戸東京博物館

藤岡六兵衛
江戸東京博物館

嗚呼乃木大将(1)
江戸東京博物館

藤色麻地松藤流水秋草模様染縫振袖帷子
江戸東京博物館