
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225407
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 21.2cm x 8.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7802.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

花を持つ看護婦
江戸東京博物館

煙管
江戸東京博物館

四谷・市ヶ谷・新宿スライド 九段柏屋
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

川村陸軍大将
江戸東京博物館

富士山体内巡之図
橋本貞秀/画
江戸東京博物館

東京真画名所図解 紙幣局
井上安治/画
江戸東京博物館

銃後の戦士だ価格を守れ
江戸東京博物館

明治天皇御大喪
江戸東京博物館

時事新報 昭和3年度 第16282号
江戸東京博物館

長板中形型紙 鳳凰に菊(小判 追掛)
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 沙河の戦闘 the battle of the Sho-Ho
江戸東京博物館

進藤純孝宛葉書(年賀状)
十返肇/作
江戸東京博物館

北里邸階下平面図(100分の1)
江戸東京博物館

桜薫る四十九連隊営門
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.334
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館