1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225407
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 21.2cm x 8.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7802.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
帯締・抱帯セット(竹)(婚礼用)
江戸東京博物館
煙管
江戸東京博物館
元帥 伊藤祐亨
江戸東京博物館
太平楽記文 全
烏亭焉馬/著
江戸東京博物館
新板浮絵忠臣蔵 第四段目
葛飾北斎/画
江戸東京博物館
セルロイド人形
江戸東京博物館
当作毛極落毛-農違独転場所御引名願面附帳
江戸東京博物館
江戸近郊八景 飛鳥山暮雪
歌川広重/画
江戸東京博物館
皆様の百貨店 京都駅前 丸物しおり
江戸東京博物館
一流曲独楽・竹沢藤次
歌川国芳/画
江戸東京博物館
山王御祭礼御免番付
江戸東京博物館
長板中形型紙 菊(地白)
江戸東京博物館
家庭週報 第763号
仁科節/編
江戸東京博物館
鍋(蓋付き)
江戸東京博物館
鉛メンコ
江戸東京博物館
けんかごま
江戸東京博物館