
波の静かな港に、3隻の小舟が繋がれている。湾の向こう側には新緑の中に佇む古い家並みが見える。版画家、川瀬巴水が描いた伊豆大島・波浮港の光景である。
波浮港は過去の地震で崩れた火口湖を開削して、江戸後期に開かれた港である。外周を崖で囲まれた湾の形状から波が穏やかで、古くから風待ちの港として栄えていた。そんな港が1928年(昭和3年)、野口雨情作詞、中山晋平作曲のレコード「波浮の港」の発売により、一躍全国からの注目を集める。島暮らしのわびしさと素朴さを歌ったこの曲は大ヒットを記録し、翌年東京と大島を結ぶ定期船が毎日運航となると、歌の舞台を求めて多くの観光客が島を訪れるようになった。1931年に8万人ほどだった定期船の乗客数は、1934年には21万人にまで増加した。
ブームの中で観光地化は進み、三原山の砂漠に乗用のラクダやロバが導入されたり、「滑走台」と呼ばれる大型の滑り台が設けられたりと、観光地らしいアトラクションも増えていった。
巴水が大島を訪れたのは、日記によると1936年6月28日のこと。どのような取材をしたのか定かではないが、後に描かれたのは何気ない静かな波浮港の一場面だった。島の暮らしが変わりゆく中で、変わらない美しさをたたえた港を、彼はどのような思いで描いたのだろうか。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 大島 波浮之港
- 資料番号
- 91222107
- 小分類
- 版画
- 種別
- 近代木版
- 作者(文書は差出人)
- 川瀬巴水/画
- 発行所(文書は宛先)
- 渡邊庄三郎/版
- 年代
- 昭和前期 昭和12年正月 1937 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 38.6cm x 26.1cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7725.html
作者について
川瀬巴水 / KAWASE Hasui
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2447
- 生年月日
- 1883
- 生地
- 東京府芝区(現・港区)
- 没年月日
- 1957-11-07
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2024-11-27
Identifiers
- APJ ID
- A2447
- VIAF ID
- 308271760
- NDL ID
- 00107376
- ULAN ID
- 500333884
- AOW ID
- _00002776
- Benezit ID
- B00084476
- Wikidata ID
- Q344166
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

安政七庚申暦(仙台暦)
江戸東京博物館

伊藤谷地図(東京市足立区葛飾区 十四号ノ二)
江戸東京博物館

海防備論
藤森弘庵/原本著
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1905年 長崎のロシア人捕虜 Russian prisoners at Nagasaki
江戸東京博物館

時局日誌 NO.48
江戸東京博物館

鉋
江戸東京博物館

朝日写真ニュース第2058号-1 期日奉告の儀、伝統の装束で
江戸東京博物館

納札睦二月例会佐藤・酒井除隊記念会連札
江戸東京博物館

角メンコ
江戸東京博物館

明治座 昭和29年7月興行パンフレット 市川猿之助劇団・水谷八重子・中村時蔵合同公演 黒船前後(花の生涯) 空蝉 将門 とんび奴 夕顔棚 名月八幡祭 かっぽれ
江戸東京博物館

文化財調査写真 土偶
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[舞台スケッチ]9 橋のたもとの掲示板
清水崑
江戸東京博物館

サンフランシスコ [市電]
清水崑
江戸東京博物館

インク瓶
丸善株式会社/製
江戸東京博物館

御廻状写
西御門村/作成
江戸東京博物館

西新井北部地図(東京市足立区 六号ノ五)
江戸東京博物館