 
        内神田雉子町の名主を務めた斎藤幸雄・幸孝・幸成が親子3代にわたって編纂した地誌。幸雄は1798年(寛政10)に出版許可を得た翌年に死去、その後を継いだ幸孝も他界し、弱冠15歳で遺業を継いだ幸成(月岑)は、名主の仕事をこなしながら勉学に励み、祖父幸雄の死から数えて35年目にようやく刊行に至った。1000件を超える名所が収録され、南は金沢、西は府中、北は大宮、東は船橋までと、江戸の範囲をはるかに超えたスケールの大きい地誌となっている。とりわけ注目されたのは、町絵師長谷川雪旦の描いた挿絵で、雪旦は実際に現地に赴き742件の名所を描いている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江戸名所図会
- 資料番号
- 91211454-91211473
- 大分類
- 典籍
- 小分類
- 版本
- 種別
- 地誌
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤幸雄,斎藤幸孝,斎藤月岑/編 長谷川雪旦/画
- 発行所(文書は宛先)
- 須原屋茂兵衛/他版
- 年代
- 江戸後期 天保5~7年 1834~1836 19世紀
- 員数
- 20冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7119.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    地券(美濃国方県郡小西郷村)
江戸東京博物館
 
		    (大正六年十月一日)兇暴ナル大暴風
江戸東京博物館
 
		    達(知事卿御役邸警備につき)
江戸東京博物館
 
		    江戸文字下絵 「は組」「頭中」
松山貞太郎
江戸東京博物館
 
		    染物重宝記
菊屋藤兵衛/撰
江戸東京博物館
 
		    青梅 金老梅
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
 
		    来たれ戦線の鼓動を聞かう!!
江戸東京博物館
 
		    続フグとメザシの物語 55
清水崑
江戸東京博物館
 
		    綾杉地獅子牡丹蒔絵十種香箱
幸阿弥長重/作
江戸東京博物館
 
		    納税関係書類写し
高木はる
江戸東京博物館
 
		    家庭瓦斯化双六
江戸東京博物館
 
		    民俗調査写真 奉納物(多産)
永江維章/撮影
江戸東京博物館
 
		    女性用 半幅帯
江戸東京博物館
 
		    固形染料(夜叉渋)
江戸東京博物館
 
		    金瓶梅 [イスに座る男性と子ども]
清水崑
江戸東京博物館
 
		    本朝軍器考
江戸東京博物館