
風俗東之錦 町家の袴着 Customs of Eastern Japan: Merchant's First Hakama (Formal Pleated Trousers) Ceremony
鳥居清長/画 TORII Kiyonaga
商家の子が七五三の宮参りに出かける様子を描いた鳥居清長の作品。七五三の儀式は、もともと公家や武家の習慣として古くから行われていたが、江戸時代になって町人層にも広まっていった。商家では、母親に叔母たちが介添えし、乳母や丁稚小僧、出入りの職人、抱えの鳶には革羽織を着せ、打ちそろって神社に参詣する。そのあと親戚の家を挨拶廻りし、夜は知人を招いてお披露目の宴を催したりした。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 風俗東之錦 町家の袴着
- 資料番号
- 91200229
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥居清長/画
- 年代
- 江戸後期 明和~文化頃 1764~1818 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.7cm x 24cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6744.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

江戸名所張交図会 亀戸天神菜種之神事、とね川の鯉、御殿山満花
歌川広重/画
江戸東京博物館

東京自慢名物会
豊原国周/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 源氏香(たたき)(大判 追掛)
江戸東京博物館

天竺馬爾加国の出生大象の図
歌川芳盛/画
江戸東京博物館

日光東照宮陽明門前(No.27)
江戸東京博物館

東京名所四十八景 三谷堀今戸はし夕立
昇斎一景/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 槍梅
江戸東京博物館

三代目三遊亭圓馬影絵
三遊亭圓馬/画・讃
江戸東京博物館

岩の上の男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

名所 大阪 川口
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

東京勧業博覧会図絵 不忍池畔外国館全景
江戸東京博物館

幻灯種板 「ちょっと 一ぷく」
江戸東京博物館

高橋是清写真(官邸大臣室にて)
江戸東京博物館

法隆寺 経蔵
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

酌をする女性・食事風景
江戸東京博物館