風俗東之錦 町家の袴着 Customs of Eastern Japan: Merchant's First Hakama (Formal Pleated Trousers) Ceremony
鳥居清長/画 TORII Kiyonaga
商家の子が七五三の宮参りに出かける様子を描いた鳥居清長の作品。七五三の儀式は、もともと公家や武家の習慣として古くから行われていたが、江戸時代になって町人層にも広まっていった。商家では、母親に叔母たちが介添えし、乳母や丁稚小僧、出入りの職人、抱えの鳶には革羽織を着せ、打ちそろって神社に参詣する。そのあと親戚の家を挨拶廻りし、夜は知人を招いてお披露目の宴を催したりした。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 風俗東之錦 町家の袴着
- 資料番号
- 91200229
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥居清長/画
- 年代
- 江戸後期 明和~文化頃 1764~1818 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.7cm x 24cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6744.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
布達(旧幕時代の士民貸付金棄捐につき)
神奈川県庁
江戸東京博物館
莚袋
江戸東京博物館
領収証書
江戸東京博物館
手拭熨斗袋 御手富幾(白無地) 真多呂人形学院 東郷治子
江戸東京博物館
宝くじ券 第108回全国自治宝くじ
江戸東京博物館
スケッチ [お猪口を持つかっぱたち]
清水崑
江戸東京博物館
奉祝青島陥落紀念電車葉絵書
江戸東京博物館
縁側の男性と3人の子供
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館
『雲のコン吉』絵本原画 第3回 [箱に入ったコマ]
清水崑
江戸東京博物館
[買物覚帳]
江戸東京博物館
アイスクリーム製造器 GREEN LAND FREEZER MODERN TYPE
江戸東京博物館
衣料切符入
江戸東京博物館
村鑑明細帳(合冊)
飯高氏/控
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1865年 日本のアナグマ Japanese Badger
江戸東京博物館
大正13年3月本郷区議会議事日程通知
江戸東京博物館
御改正ニ付畑免上取調書上帳
西袋村/作成
江戸東京博物館