
風俗東之錦 町家の袴着 Customs of Eastern Japan: Merchant's First Hakama (Formal Pleated Trousers) Ceremony
鳥居清長/画 TORII Kiyonaga
商家の子が七五三の宮参りに出かける様子を描いた鳥居清長の作品。七五三の儀式は、もともと公家や武家の習慣として古くから行われていたが、江戸時代になって町人層にも広まっていった。商家では、母親に叔母たちが介添えし、乳母や丁稚小僧、出入りの職人、抱えの鳶には革羽織を着せ、打ちそろって神社に参詣する。そのあと親戚の家を挨拶廻りし、夜は知人を招いてお披露目の宴を催したりした。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 風俗東之錦 町家の袴着
- 資料番号
- 91200229
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥居清長/画
- 年代
- 江戸後期 明和~文化頃 1764~1818 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.7cm x 24cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6744.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

書状(類焼見舞)
水野出羽守勘定所
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和11年度 第21547号
江戸東京博物館

文化財調査写真 藤沢市郷土資料 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

革製トランク
江戸東京博物館

常陸山梅ヶ谷取組図
玉波/画
江戸東京博物館

葛飾郡西海神村文書 借用申金子之事
二俣村三拾三人惣代 借用人 太郎兵衛/他七名作成
江戸東京博物館

野州郡中州村菖蒲水揚ポンプ場
江戸東京博物館

職業入選挙人名簿 本郷区
江戸東京博物館

一万分一地形図 東京近傍十号王子
陸地測量部/編
江戸東京博物館

漆器平椀
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 日本の赤十字:東京から最前線に向かう看護師たち The Red Cross in Japan: Nurses for the front
江戸東京博物館

日記
米屋店
江戸東京博物館

寿新春大歌舞伎
歌舞伎座宣伝部/編
江戸東京博物館

(大洪水惨況)明治四十三年八月 高架線ヨリ見タル亀井戸附近ノ惨状
江戸東京博物館

永積寅彦邸応接室 小椅子
寿商店/製作
江戸東京博物館

北里研究所開所式記念
江戸東京博物館