風俗東之錦 町家の袴着 Customs of Eastern Japan: Merchant's First Hakama (Formal Pleated Trousers) Ceremony
鳥居清長/画 TORII Kiyonaga
商家の子が七五三の宮参りに出かける様子を描いた鳥居清長の作品。七五三の儀式は、もともと公家や武家の習慣として古くから行われていたが、江戸時代になって町人層にも広まっていった。商家では、母親に叔母たちが介添えし、乳母や丁稚小僧、出入りの職人、抱えの鳶には革羽織を着せ、打ちそろって神社に参詣する。そのあと親戚の家を挨拶廻りし、夜は知人を招いてお披露目の宴を催したりした。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 風俗東之錦 町家の袴着
- 資料番号
- 91200229
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥居清長/画
- 年代
- 江戸後期 明和~文化頃 1764~1818 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.7cm x 24cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6744.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
国立劇場 第47回1月歌舞伎公演パンフレット
国立劇場事業部/編
江戸東京博物館
現代歌舞伎俳優大鑑
歌舞伎研究社/編
江戸東京博物館
日本美術院第九回美術展覧会出品 「桃」 堅山南風氏筆
江戸東京博物館
ムーラン・ルージュ新宿座 昭和15年12月 第291回公演番組
越野賢二/編
江戸東京博物館
週刊シネマ・パレスVOL.3NO.40
肥後博/編輯兼発行人
江戸東京博物館
関西写し絵師との会見記録写真 写真綴
江戸東京博物館
月刊新協劇団 第十九号
新協劇団
江戸東京博物館
絵葉書帖
江戸東京博物館
漫画太閤記 少年日吉丸8
清水崑
江戸東京博物館
金銭書上覚(金拾九銭取立につき)
飯田山之助
江戸東京博物館
領収書(ガス料金領収)
東京瓦斯株式会社荒川営業所
江戸東京博物館
裁縫箱
江戸東京博物館
高岡金物商報 8月号
江戸東京博物館
借用金証書
田中久右衛門他
江戸東京博物館
職場学校に演劇サークルを作れ!
プロット会
江戸東京博物館
和宮様御下向人馬持立拝借帳
江戸東京博物館