
1868年(慶応4年)7月、江戸を東京と定める天皇の詔書が出された。9月には明治と改元され、天皇は在位している間は年号を変えないという一世一元の制も定められた。西の京都から東の江戸へ行幸する「東幸」が行われ、およそ3300人の従者と共に東京に入り、徳川幕府の中枢であった江戸城は、新たに東京城と改称された。
この年の12月、明治天皇は従者およそ2000人と共に、東京から京都へ「還幸」した。翌年の3月、再び京都から東京に東幸することになり、行政機関たる太政官も移され、天皇の居所としての意味も込めて東京城から皇城と改められた。この「再幸」を描いたのがここで紹介した錦絵だ。鳳凰を屋根に頂く、ひときわ大きな輿に天皇が乗っていることは容易に想像できる。沿道には再幸した天皇を見ようと、多くの東京府民が詰めかけている様子も描かれている。
東京に再幸した天皇は東京に居所を構え、これ以降京都へ還幸することはなかった。この時をもって実質的な遷都とみなされている。実質的と書いたが、実はこの東京への遷都について、天皇の詔や布告・布達といった法令が公的には発布されておらず、明治政府から公に声明が出されることもなかった。都を他の地に移す「遷都」という言葉は使われず、都を定めるという意味で「奠都(てんと)」と表現された。遷都に対する政府内の保守派や京都の住民への配慮が働いたともいわれている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京府御東幸行烈図
- 資料番号
- 91200170-91200172
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川芳虎/画
- 発行所(文書は宛先)
- 加賀吉/版
- 年代
- 明治初期 明治2年巳3月 1869 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6728.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

[鎌]
江戸東京博物館

贈答用紙箱 高等飲料ボルド
株式会社 大日本ボルド商行/製
江戸東京博物館

コガンナ
江戸東京博物館

文化財調査写真 牛込善国寺
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

報知新聞 大正12年9月21日号
江戸東京博物館

中村座辻番付 菅原伝授手習鑑
江戸東京博物館

東京近郊戦前 住宅分譲案内冊子類 「目黒・三田台住宅地整地完成売出案内」パンフレット
目黒蒲田東京横濱電鐵株式会社田園都市課/作成
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和6年度 第19891号
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 東京市隣組回報 第四十号 三月二十六日は道路愛護日であります他
東京市役所 総務局情報課/製作
江戸東京博物館

世界の都市が、市民が集う世界都市博覧会-東京フロンティア〈ハングル版〉
株式会社インターボイス/製作
江戸東京博物館

押し花用包紙
江戸東京博物館

諸材木書抜
上総屋藤右衛門
江戸東京博物館

電気スタンド
江戸東京博物館

少女倶楽部第八巻第八号八月号附録 日本名勝美観
江戸東京博物館

大角力両国橋渡図
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

昭和41年度 地域別地方公共団体別人口一人当り歳入歳出状況調(昭和43年9月)
東京都財務局主計部/作成
江戸東京博物館