
旧江戸城写真ガラス原板 本丸書院二重櫓と重箱二重櫓 Edo Castle: The Two-Story Guard Tower and Shoin-style Reception Building and the Jubako Two-Story Guard Tower
横山松三郎/撮影 YOKOYAMA Matsusaburo
1871年(明治4)に撮影された旧江戸城の写真のネガ原板。江戸城は幕末から荒廃が始まり、明治維新後は江戸時代の面影を失っていった。当時の太政官少史蜷川式胤(にながわのりたね)はその姿を目にし、写真で記録しようと太政官の許可を得て写真師横山松三郎に撮影を命じた。当時の写真はガラス板に感光剤を塗り、乾かないうちに撮影、現像するコロディオン湿板法。ネガには多くの修正が加えられ、空の部分には紙が貼られたり、黒く塗られたりしているものが多い。これはネガの画像を印画紙に焼き付ける際、空の部分に紙を貼り付け、建物と空との境界線を黒く塗りつぶしておくことで、空を白く、建物の形を明確に表現するためであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 旧江戸城写真ガラス原板 本丸書院二重櫓と重箱二重櫓
- 資料番号
- 90363690
- 大分類
- 写真原版・映像装置
- 小分類
- ガラス原版
- 種別
- 湿板
- 作者(文書は差出人)
- 横山松三郎/撮影
- 年代
- 明治初期 明治4年3月9日 1871 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23cm x 29.8cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 旧江戸城ガラス原板 国指定重要文化財
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5680.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

三友の栞 第十号
廣田金五郎/発行、編集、印刷
江戸東京博物館

海軍用レインコート
江戸東京博物館

下谷公園案内(昭和3年3月開園)
東京市/作成
江戸東京博物館

武州房州豆州相州上総下総海陸御固御場所附
江戸東京博物館

下まち野史会師走例会の案内
江戸東京博物館

東京二十景 矢口 校合摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

発条式自在燭台
江戸東京博物館

明治天皇肖像[皇室関係]
内田九一/撮影
江戸東京博物館

絵画叢誌 第48巻
江戸東京博物館

民俗調査写真 石造物(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

[祭り 女かっぱ 龍踊り](長崎くんち)
清水崑
江戸東京博物館

博覧会共進会 刷物 一府十縣聯合共進會出品人汽車賃割引証
一府十縣聯合共進會/製作
江戸東京博物館

[ラベル 「御薬」]
江戸東京博物館

[桑名藩家中詠草]
江戸東京博物館

着色写真 着物を着た女性
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
![作品画像:[新吉原細見]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/04/1311576-L.jpg)
[新吉原細見]
江戸東京博物館