
1871年(明治4)に撮影された旧江戸城の写真のネガ原板。江戸城は幕末から荒廃が始まり、明治維新後は江戸時代の面影を失っていった。当時の太政官少史蜷川式胤(にながわのりたね)はその姿を目にし、写真で記録しようと太政官の許可を得て写真師横山松三郎に撮影を命じた。当時の写真はガラス板に感光剤を塗り、乾かないうちに撮影、現像するコロディオン湿板法。ネガには多くの修正が加えられ、空の部分には紙が貼られたり、黒く塗られたりしているものが多い。これはネガの画像を印画紙に焼き付ける際、空の部分に紙を貼り付け、建物と空との境界線を黒く塗りつぶしておくことで、空を白く、建物の形を明確に表現するためであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 旧江戸城写真ガラス原板 昌平橋
- 資料番号
- 90360410
- 大分類
- 写真原版・映像装置
- 小分類
- ガラス原版
- 種別
- 湿板
- 作者(文書は差出人)
- 横山松三郎/撮影
- 年代
- 明治初期 明治4年以降 1871 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23cm x 29.8cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 旧江戸城ガラス原板 国指定重要文化財
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5672.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

忍ケ滝
江戸東京博物館

読売新聞 附録 第5635号
江戸東京博物館

御貿易場
江戸東京博物館

初而御目見之節之留
牧野豊前守/作成
江戸東京博物館

ランタン : カンテラ
江戸東京博物館

“LITTLE HOLLANDERS”Series VII.
江戸東京博物館

時事漫画 第15号
北沢楽天/主筆
江戸東京博物館

大正六年九星早見
赤松英雄/著作
江戸東京博物館

嗚呼被服廠
江戸東京博物館

小田原音頭,小田原むすめ
江戸東京博物館

明治神宮
江戸東京博物館

桃太郎・毬・進め々々,浦島太郎・お月様・風車
江戸東京博物館

かかあ天下 (妻の晩酌)
江戸東京博物館

新橋 五月興行 新派大合同
[新橋演舞場]
江戸東京博物館

凱旋大観兵式の壮観
江戸東京博物館

第四回内国勧業博覧会褒賞証(有功二等)
江戸東京博物館