団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
金ケ崎境内ヨリ俯瞰セシ敦賀港
江戸東京博物館
手ぬぐい[湯河原加満田のゴルフかっぱ]
清水崑
江戸東京博物館
写真 小橋一太肖像
江戸東京博物館
昭和6年 豊多摩郡各町現状調査 杉並町
東京市臨時市域拡張部/作成
江戸東京博物館
享徳院様増上寺御法事御用留
江戸東京博物館
日本銀行券 五銭
印刷局/製造
江戸東京博物館
歌詞カード「女の友情 綾乃の子守唄」「女の友情の唄」 キングレコード
江戸東京博物館
進藤純孝宛書簡
瓜生卓造/作
江戸東京博物館
[田畑代金書上]
江戸東京博物館
続フグとメザシの物語 212
清水崑
江戸東京博物館
冷麦そうめん・鍋焼うどん看板
江戸東京博物館
298 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館
下絵[彼岸花2]
清水崑
江戸東京博物館
雛道具 碗
幹山/製
江戸東京博物館
和服の男児
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館
「東京千景」ペン画スケッチ 下町風俗博物館 台東区
木村遼次/画
江戸東京博物館