
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85017)

市電に鈴なりにぶらさがる人々
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

東京名所四十八景 飛鳥やま
昇斎一景/画
江戸東京博物館

下絵 男性肖像
川村清雄/画
江戸東京博物館

大タライ
江戸東京博物館

記(請求書)
伊藤源次郎/作成
江戸東京博物館

旭日松鶴図
尾形月耕/画
江戸東京博物館

(東京)両国橋の全景 彼方に国技館の円屋根を見る
江戸東京博物館

富士山図
尾形月耕/画
江戸東京博物館

紙芝居「ピーターと狼(ロシア民話より)」
堀尾勉/脚色 奥野文四郎/製作 斎藤聖寿/撮影
江戸東京博物館

奈良名所 絵葉書
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,913号
江戸東京博物館

法輪寺 三重塔
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

旅みやげ第三集 田沢湖御座の石 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

大東京週報 第24号
岩城弥一/編輯、発行
江戸東京博物館

はたがね
江戸東京博物館

竹網代組とんこつ一つ提げたばこ入れ
江戸東京博物館