
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

領収証書
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 東京市隣組回報 第五十三号 明治節・国民奉祝の時間他
東京市役所 総務局情報課/製作
江戸東京博物館

羽子板と羽根を持つ和装女性
江戸東京博物館

東京市十五区番地界入地図 芝
東京逓信管理局/編
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 紀元二千六百年記念国民貯蓄体験談懸賞募集
湊町南町会/製作
江戸東京博物館

羅宇竹
江戸東京博物館

鼈甲葉文蒔絵簪
江戸東京博物館

OLD STAPLE INN, HOLBORN, LONDON.
江戸東京博物館

NET放送台本 初笑い喜劇人まつり 竜のおとし玉
日本喜劇人協会
江戸東京博物館

文政改正 御江戸大絵図
江戸東京博物館

扇子(婚礼用)
三越/製
江戸東京博物館

銀稽古本飾撥形簪
江戸東京博物館

台本 東京君と京都はん
花登筐/作
江戸東京博物館

大正天皇即位大礼恩賜銀杯
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

面(おかめ)
江戸東京博物館