団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
選手村メインゲート周辺図
江戸東京博物館
民俗調査写真 江島弁財天女像
永江維章/撮影
江戸東京博物館
親鸞聖人絵詞伝 一
舜恕,慧観/編
江戸東京博物館
繭玉出品箱
江戸東京博物館
明治四十年九星早見
海野昇/著
江戸東京博物館
永井威三郎宛葉書(アメリカへの便り)
B.宮沢
江戸東京博物館
文化財調査写真 池
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
東京十二景 柳ばし
石井柏亭/画 伊上凡骨/彫
江戸東京博物館
見立十二カ月
江戸東京博物館
盛岡藩南部家外桜田上屋敷絵図
臼井元甫
江戸東京博物館
東京落語 かっぱの絵[相合傘]
清水崑
江戸東京博物館
諸工職業競 テエフル椅子製造
静斎年一/画
江戸東京博物館
ビールピッチャー(エビスビール)
江戸東京博物館
包紙 (井上貫流左衛門宛木原半兵衛書状)
江戸東京博物館
海軍堂 松澤支店(足袋股引シャツ製造販売、明治三十四年略暦)
江戸東京博物館
おやつ・食事の前には必ず石鹸で手を洗ひませう
江戸東京博物館