
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

つけ木
江戸東京博物館

グリコ双六駒
グリコ
江戸東京博物館

浅草寺仁王門及五重塔 (国宝建造物)
江戸東京博物館

蓄音機針用ハサミ
APOLLON/製造
江戸東京博物館

ウテナレモンクリーム瓶
久保政吉商店/製
江戸東京博物館

秉燭
江戸東京博物館

週刊 東京小間物化粧品商報 第1921号
東京小間物化粧品報社/作
江戸東京博物館

四谷塩町一丁目文書(壱分銀弐拾壱人江割附控)
江戸東京博物館

書付(田中久平治一件内済之事)
江戸東京博物館

ツタの葉(外国製)
江戸東京博物館

袋 深沢洋物自転車店
江戸東京博物館

(常州河内郡・新治郡・信太郡村々より牛久県への上申書類書留)
江戸東京博物館

労働衛生週間しおり
江戸東京博物館

文化財調査写真 埴輪
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

美人画の四季
伊東深水/詞 荻江露友/曲
江戸東京博物館

京都御所 日ノ御門
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館