
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

札幌オリンピック冬季大会道路地図
(財団法人)札幌オリンピック冬季大会組織委員会/編
江戸東京博物館

青バス愛乗者諸君!!紛争中は市営バスで!!
江戸東京博物館
![作品画像:[新吉原細見]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/04/1310048-L.jpg)
[新吉原細見]
江戸東京博物館

長板中形型紙 露草に格子
江戸東京博物館

記(領収書)
黒川竹次郎/作成
江戸東京博物館

西丸大奥惣地絵図
甲良若狭
江戸東京博物館

文化財調査 誰姿森 供養塔
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

ビクター特選楽譜 泪の乾杯
江戸東京博物館

鉛メンコ
江戸東京博物館

丸メンコ 陸軍大将 クロバトキン
江戸東京博物館

センリョウゲタ
黒川兼光/作
江戸東京博物館

三櫓華の姿見 市川米升の石川五右ェ門
豊原国周/画
江戸東京博物館

西洋時計便覧
江戸東京博物館

漁師 No.1,No.2
キングレコード株式会社/製
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

『家の光』第14巻第4号附録 国民精神総動員 家庭実践心得
千石興太郎/編
江戸東京博物館