
河川と人工の堀が縦横にめぐらされた江戸には、大小多くの橋があった。その中でも、各地につながる五街道の起点とされ、多くの人々が行き交った日本橋は、格別の存在だった。橋の上からは、富士山や江戸城を見渡すことができ、一帯は船で運び込まれた荷物が陸揚げされる商業の中心地だった。 日本橋の北側、本船町(ほんふなちょう)から本小田原町付近は「魚河岸」と呼ばれ、毎朝、生きのいい魚が荷揚げされていた。作品中央に描かれた日本橋川をみると、酒樽や米俵を積み上げて往来する多くの船に交じって、細長い船形の押送舟(おしおくりぶね)と呼ばれた鮮魚専用の高速運搬船が描かれている。 題名にある魚市は画面下方で、運び込まれた鮮魚を仲買商人たちが売買している。サイズの大きい鯛などの上等魚は、公儀御用として江戸城に上納された。残った鮮魚は棒手振(ぼてふり)たちによって江戸市中に売りだされ、庶民の胃袋を満たした。 町々を区切る木戸や高い梯子が備え付けられた「自身番」と呼ばれる番屋も丁寧に描き込まれていて、高い写実性も見所のひとつである。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東都名所 日本橋真景并ニ魚市全図
- 資料番号
- 90207421-90207423
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重/画
- 発行所(文書は宛先)
- 蔦屋吉蔵/版
- 年代
- 江戸後期 天保頃 1830~1844 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5016.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

産経新聞切抜(赤城防衛庁長官写真)
江戸東京博物館

玩具 針金製パチンコ 羽根付
江戸東京博物館

歌舞伎のんき座四月狂言「河内山宗俊上野初花」5
清水崑
江戸東京博物館
![作品画像:開化都々一 三 [1]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/1270097-L.jpg)
開化都々一 三 [1]
とらしげ/画
江戸東京博物館

北京 紫禁城大和殿 清朝皇帝歴代の名宝陳列
江戸東京博物館

平凡戯画 春駒
江戸東京博物館

東京都近代文学博物館長あて葉書 年賀状
川田俊子/作
江戸東京博物館

杵島郡白石六角郷細代村大木乙吉郎御加増地田畠帳
大木乙吉郎/作成
江戸東京博物館

貸金催促ノ答書
黒川孝吉
江戸東京博物館

伊勢暦(享保9年)
江戸東京博物館

明治天皇御大葬鹵簿
江戸東京博物館

鳥篭
江戸東京博物館

市村座顔見世番付
鳥居清満/画
江戸東京博物館

第一線の人々・西海岸の娘達
江戸東京博物館

茶碗 磁器
江戸東京博物館

富士信仰 重行栄山関係資料 二猿絵札(表口嶽浅間)
江戸東京博物館