
南北朝時代に作られた往来物の一種で、江戸時代まで最も広く普及した。奥書に金沢刑部右衛門尉が書写したことが記される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 庭訓往来
- 資料番号
- 88208455
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 金沢刑部右衛門尉/写
- 年代
- 安土桃山時代 天正11年8月13日 1583 16世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 32.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3256.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

糸網
江戸東京博物館

封筒
江戸東京博物館

着色墨版 鳥居
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

内藤家 通達
江戸東京博物館

小嶋地図(東京市江戸川區 三十八号ノ一)
江戸東京博物館

関東大震災被害 横浜駅
永江維章/編輯
江戸東京博物館

和歌短冊(柴田勝家)
海上胤平
江戸東京博物館

土偶背面
永江維章/編輯
江戸東京博物館

東京牛乳株式会社設立趣意書、起業目論見書、営業予算、定款
江戸東京博物館

お宅の屋内配線は?(配線設備改善のための手引書)
東京電力株式会社
江戸東京博物館

鮫革に竹製胴乱型腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

商品包装紙 浅草仲見世 カメラとカラーD.P.E.アオキ・カメラ
アオキ・カメラ/製作
江戸東京博物館

[ゴルフ]なかなか抜けられない
清水崑
江戸東京博物館

坤輿図識
箕作寛(省吾)/著
江戸東京博物館

二行書「山色満窓書満架」
巌田鶴皐/書
江戸東京博物館

白紙
江戸東京博物館