
南北朝時代に作られた往来物の一種で、江戸時代まで最も広く普及した。奥書に金沢刑部右衛門尉が書写したことが記される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 庭訓往来
- 資料番号
- 88208455
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 金沢刑部右衛門尉/写
- 年代
- 安土桃山時代 天正11年8月13日 1583 16世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 32.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3256.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

福嚢
江戸東京博物館

十銭硬貨
江戸東京博物館

江之嶋名所 絵はがき 袋
江戸東京博物館

スミダ劇場 かたばみ座6月興行パンフレット 風薫る六月公演
江戸東京博物館

マッチ箱 ラベル サクラ・植物の図柄ラベル
□榮社/製造
江戸東京博物館

[鏝]
江戸東京博物館

鉄製煙管筒包袋
江戸東京博物館

東京市土地宝典 本郷区
松本貞吉/編輯
江戸東京博物館

乍恐奉願上事
松山村 三治/他5名作成
江戸東京博物館

四日市 霞浦
江戸東京博物館

袋 マルエイ号泥除用ステー
江戸東京博物館

東宝名人会 第1178回
東宝名人会/製作
江戸東京博物館

染付水指
平安光抱/作
江戸東京博物館

[銀]製煙草ケース
松屋呉服店
江戸東京博物館

迷亭君と独仙君基盤を囲む(夏目漱石「吾輩は猫である」の挿絵)
茨木杉風/作
江戸東京博物館

手拭 獅子 古今亭今日輔
松山貞太郎/作
江戸東京博物館