
南北朝時代に作られた往来物の一種で、江戸時代まで最も広く普及した。奥書に金沢刑部右衛門尉が書写したことが記される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 庭訓往来
- 資料番号
- 88208455
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 金沢刑部右衛門尉/写
- 年代
- 安土桃山時代 天正11年8月13日 1583 16世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 32.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3256.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

都電車掌用鞄
江戸東京博物館

盆
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

東京劇場 昭和14年10月興行筋書 十月興行大歌舞伎
秋山于四三/編
江戸東京博物館

御茶の水・聖橋
松本俊喬
江戸東京博物館

玩具 豆凧 字凧 馬
江戸東京博物館

ハナオ
江戸東京博物館

翼賛壮年団世話人名簿[名簿]
江戸東京博物館

綿入 幼児用
江戸東京博物館

台湾の印象
江戸東京博物館

キリ(クリッコ用)
江戸東京博物館

消防ポンプを運ぶ夫婦
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

川越名勝絵葉書 袋
江戸東京博物館

支那名家墨蹟
河井荃盧,西川吉陽/編
江戸東京博物館

小テスト
江戸東京博物館

三友たより 第7号
廣田金五郎
江戸東京博物館