
南北朝時代に作られた往来物の一種で、江戸時代まで最も広く普及した。奥書に金沢刑部右衛門尉が書写したことが記される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 庭訓往来
- 資料番号
- 88208455
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 金沢刑部右衛門尉/写
- 年代
- 安土桃山時代 天正11年8月13日 1583 16世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 32.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3258.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159808)

帳簿
江戸東京博物館

籐製椅子
江戸東京博物館

精米相場価格表
江戸東京博物館

護符 東照宮日光三社大権現守護所(袋つき)
江戸東京博物館

携帯食塩箱
江戸東京博物館

民俗調査写真 うだつのある古い家
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

天王御祭礼の図
歌川芳艶/画
江戸東京博物館

護符 勅宣正一位加波山本宮五穀成就家内安全祈處
江戸東京博物館

小学校 第一章総説書(学校建築に関する解説書)
江戸東京博物館

領収書(新聞代)
江戸東京博物館

レース編みテーブルランナー
江戸東京博物館

出納日記
水野富喜子
江戸東京博物館

住宅用電力制限の御知らせ
関東配電株式会社
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4285号
江戸東京博物館

蔵国葛飾郡下高野村文書(乍恐以書付奉願上候)
江戸東京博物館

Minesix SUPER66
江戸東京博物館