
四季折々の江戸風物を描く2巻の絵巻。12ヶ月の行事の絵と詞書は、幕府御用絵師狩野章信(素川)が自らの見聞を基に記し、序は寛政改革の立役者であった松平定信、後記は富山藩主前田利幹が筆を染めた。また、孝証学者太田錦城の箱書から、この絵は神田佐久間町の材木問屋伏見屋森川氏の所蔵であったことがわかる。化政文化の優美な一面をうかがわせる作品。なお、「蔓梅擬目白蒔絵軸盆」(酒井抱一/画、原羊遊斎/蒔絵 資料番号91210668)は、この絵巻を載せるために作成されたものである。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江都四時勝景図
- 資料番号
- 87200522-87200523
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 巻子
- 作者(文書は差出人)
- 狩野章信(素川)/画・詞書、松平定信/序、前田利幹/後記
- 年代
- 江戸後期 文化13年 1816 19世紀
- 員数
- 2巻
- 備考
- 国指定重要文化財 91210668蔓梅擬目白蒔絵軸盆に附指定
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2480.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

(名古屋名所)名古屋城
江戸東京博物館

第三十八回公演「各人各説」、第三回昼公演「恋愛三昧」
築地小劇場
江戸東京博物館

又五郎後家髪結重五郎一件
名主 八郎右衛門/作成
江戸東京博物館

めんこ 慶応商工
江戸東京博物館

世界都市博覧会 入場券販売促進用ポスター 第2期用
江戸東京博物館

紙製洗面器
江戸東京博物館

会場パース図
江戸東京博物館

新国劇 公演台本 残酷の河 部分3枚
江戸東京博物館

週刊NHKラジオ新聞 138号
末常卓郎/編集
江戸東京博物館

丑御年貢可納割附之事
田辺安蔵/他1名作成
江戸東京博物館

井の頭公園・神田川上水路・江戸川中ノ橋 写真綴
江戸東京博物館

新撰 日本外史鈔 全
明治書院編輯部/編
江戸東京博物館

第九回 割増金附戦時貯蓄債券 金拾五円
江戸東京博物館

明治十五年太陽略本暦
江戸東京博物館

望遠鏡ステッキ
江戸東京博物館

松下英麿あて葉書 旅中発病のこと(絵葉書)
吉井勇
江戸東京博物館