
東京開花狂画名所 浅茅が原 Humorous Pictures of Famous Places in Modern Tokyo, Asajigahara
月岡芳年/画 TSUKIOKA Yoshitoshi
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京開花狂画名所 浅茅が原
- 資料番号
- 87102012
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 月岡芳年/画
- 年代
- 明治前期 明治12~14年 1879~1881 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 17.4cm x 22.7cm
- 資料群/コレクション名
- 喜多川周之浅草コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2261.html
作者について
月岡芳年 / TSUKIOKA Yoshitoshi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1618
- 生年月日
- 1839-04-30
- 生地
- 武蔵国豊島郡新橋南大坂町(現・東京都中央区。他説では、武蔵国豊島郡大久保)
- 没年月日
- 1892-06-09
- 没地
- 東京府東京市本所区藤代町(現・東京都墨田区両国)
- 活動領域
- 絵画
- 性別
- 男性
Wikipedia
月岡 芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日(天保10年3月17日) - 1892年(明治25年)6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は、一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いた。河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている(後述)。
Identifiers
- APJ ID
- A1618
- VIAF ID
- 59096037
- AKL ID
- 712128
- NDL ID
- 00272363
- Wikidata ID
- Q467337
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15788)

3人の芸者
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

紅葉図
酒井道一/画
江戸東京博物館

忠臣蔵 塩谷判官
五粽亭広貞/画
江戸東京博物館

サンデー毎日 春季特別号 (春の特サン)
伊東深水/画
江戸東京博物館

冨嶽三十六景 上総ノ海路
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

新宿末広亭看板 十二人書 柳朝・圓生・志ん朝 文治・圓蔵・正蔵 馬の助・圓楽・馬生 金馬・貞上・龍光
橘右近/筆
江戸東京博物館

江戸名所百人美女 芝あたご
歌川国貞(初代),歌川国久/画
江戸東京博物館

いろは誠忠義士伝 に 武林唯七隆重
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

祭りの神輿
江戸東京博物館

長板中形型紙 麻の葉ひょうたん
江戸東京博物館

江戸の花名勝会 い 一番組
歌川国貞(2代),歌川広重(2代),歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

東京日々新聞 第940号
落合芳幾/画 山々亭有人/記
江戸東京博物館

京都御所 公家門
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

着色墨版貼交 菓子包、高盃
柴田是真/画
江戸東京博物館

大正震火災木版画集 相州片瀬川附近
織田観潮/画
江戸東京博物館

雪月花 月 盆石
楊洲周延/画
江戸東京博物館