 
        1657年(明暦3)に発生した明暦の大火は、江戸三大火事の一つで、江戸城をはじめ大名屋敷から民家まで江戸の町の60パーセントが焼け、死者10万人を数えたという。その火事の様子を描いたのが本作である。後世の作ではあるが、大火の中で消防にあたる人々や逃げまどう群衆が描かれる。なお、この大火で亡くなった無縁仏を葬ったのが、江戸東京博物館近くの両国・回向院である。
 
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江戸火事図巻
- 資料番号
- 86200501
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 巻子
- 作者(文書は差出人)
- 田代幸春/画
- 年代
- 江戸後期 文化11年12月 1814 19世紀
- 員数
- 1巻
- 法量
- 37.4cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2064.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    新橋駅開業式余興手古舞(三年十二月十八日)
江戸東京博物館
 
		    一銭硬貨 昭和十九年
江戸東京博物館
 
		    丸形・角形暗渠
江戸東京博物館
 
		    [金属製道具部品]
江戸東京博物館
 
		    第六十八回割増金付割引勧業債券
江戸東京博物館
 
		    辞令(大内亥之吉 総務部庶務課勤務を命ず)
帝国鉄道庁
江戸東京博物館
 
		    小皿
江戸東京博物館
 
		    桜餅の店の南隣の大銀杏(「向島附近」写真)
今井栄/撮影
江戸東京博物館
 
		    琴と三味線を引く女性たち
江戸東京博物館
 
		    角材(ダボ用)
江戸東京博物館
 
		    福寿延命金のなる木
溪斎英泉/画
江戸東京博物館
 
		    民俗調査写真 田遊び関係
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
 
		    沖のかもめ 船頭可愛いや
久保田宵二/詩 古関裕而/曲 奥山貞吉/編曲,高橋掬太郎/詩 古関裕而/曲 奥山貞吉/編曲
江戸東京博物館
 
		    歳担 とりに梅 綾
江戸東京博物館
 
		    家屋プレート 世田谷区
江戸東京博物館
 
		    レコード 万歳 即席問答(上),(下)
江戸東京博物館