
江戸城の石垣を背景に立つ勝海舟と、その背後から斬りかかろうとする旧幕府陸軍士官ととおぼしき者、その腕を押さえる中世風の兵士を描く。背景にみなぎる緊張感とその中で毅然と立つ姿に、江戸無血開城を成し遂げた海舟の生き様を表現する。 作者の川村清雄(1852-1934)は、新潟奉行等を務めた川村修就の孫で、維新後徳川家の給費留学生としてアメリカへ渡り、その後パリとヴェネツィアで西洋画を学んだ。帰国後大蔵省印刷局へ入るが間もなく辞職、困窮していたところへ、救いの手をさしのべたのが海舟だった。海舟は清雄の画才を高く評価し、邸内に画室を与えた。本作は清雄の代表作の一つであり、日本近代洋画史上早期に制作された本格的な歴史画の優品である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江戸城明渡の帰途(勝海舟江戸開城図)
- 資料番号
- 85200434
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 洋画
- 種別
- 油彩
- 作者(文書は差出人)
- 川村清雄/画
- 年代
- 明治前期 明治18年 1885 19世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 119.8cm x 61.4cm
- 資料群/コレクション名
- 勝海舟関係資料
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1888.html
作者について
川村清雄 / KAWAMURA Kiyoo
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1284
- 生年月日
- 1852-06-13
- 生地
- 江戸麹町表二番町法眼坂上
- 没年月日
- 1934-05-16
- 没地
- 奈良県
- 活動領域
- 絵画
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2025-07-24
Identifiers
- APJ ID
- A1284
- VIAF ID
- 26957184
- NDL ID
- 00390160
- ULAN ID
- 500340674
- AOW ID
- _40147369
- Benezit ID
- B00097540
- Wikidata ID
- Q11478804
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ニューオーリンズ 朝日新聞切り抜き「筆をかついで」
清水崑
江戸東京博物館

富士扶桑教関係資料 任命証書(権少講義)
江戸東京博物館

多聞寺毘沙門天(「向島附近」写真)
今井栄/撮影
江戸東京博物館

茶碗
江戸東京博物館

市川猿之助(三代目) 仁木弾正(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館

和歌短冊(菊處)
大田垣蓮月
江戸東京博物館

昭和28年度遊興飲食税課税額決議書
江戸東京博物館

磐城国田村郡古道村文書
江戸東京博物館

国民学校校章
江戸東京博物館

銀口附巻煙草・シルバーライト
江戸東京博物館

紅葉商会通信販売商品広告
江戸東京博物館

スクラップブック「控」
清水崑
江戸東京博物館

八坂神社お札
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 日之本旅館 新宿区
木村遼次/画
江戸東京博物館

小笠原旒諸礼伝授書
江戸東京博物館

関東大地震画:焼跡の町
丸山晩霞/画
江戸東京博物館