検索結果
名所江戸百景 玉川堤の花

名所江戸百景 玉川堤の花 One Hundred Famous Views of Edo: Cherry Blossom on the Banks of the Tamagawa River

歌川広重(初代)/画 UTAGAWA Hiroshige

江戸の街づくりにとって、水の確保は重要な課題だった。幕府は江戸時代初期に神田上水を整備するが、それだけでは江戸の全域に水を供給するには不十分であった。そこで新たな水源に選ばれたのが、水量豊富な多摩川である。1654年(承応3年)に完成したと伝えられる玉川上水は、多摩川中流域の羽村の取水口から武蔵野を43キロにわたって横切り、江戸市中に水を届けた。  玉川上水は、生活に必要な飲料水とともに、行楽の地も人々に提供した。例えば、小金井周辺の玉川上水沿いには、江戸時代中期の元文年間頃に植えられた桜並木が「小金井桜」として名所記などで紹介されて評判を呼び、江戸を代表する名所となった。  これにあやかってか、甲州街道沿いの内藤新宿(現在の新宿2丁目付近)でも、上水が地下水路の暗渠となる直前の場所に桜が植えられた。1856年(安政3年)2月のことである。  本資料は、その桜と花見客を描いた錦絵で、桜の植樹と同年同月に出版された。恐らくは、新名所が誕生する前から制作に取りかかり、最新の観光スポットの宣伝広告の役目を担ったのだろう。広重はこの光景が誕生する前に、脳裏に浮かべた「幻の名所」を描いたのであった。  なお、この桜は翌3月に撤去を命じられ、姿を消す。僅か1か月で潰えたという点でも「幻の名所」であった。

所蔵館
江戸東京博物館
資料名
名所江戸百景 玉川堤の花
資料番号
83200042
種別
錦絵
作者(文書は差出人)
歌川広重(初代)/画
発行所(文書は宛先)
魚屋栄吉/版
年代
江戸末期 安政3年2月 1856 19世紀 
員数
1枚
法量
36cm x 24.5cm
備考
83200001~832000120名所江戸百景 全揃
江戸博デジタルアーカイブズ
https://www.edohakuarchives.jp/detail-1711.html

江戸東京博物館のその他の収蔵品 (36165)