
墨版貼交 水鉄砲と太鼓、筆箱と福助 Black Print Cutout Pictures: A Water Gun and a Drum, a Stationery Box and Fukusuke (Shibata Zeshin's Block Print, Black Print, Other Prints)
柴田是真/画 Shibata Zeshin
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 墨版貼交 水鉄砲と太鼓、筆箱と福助
- 資料番号
- 17200513
- 種別
- その他
- 作者(文書は差出人)
- 柴田是真/画
- 年代
- 江戸末期~明治前期 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 26.8cm x 21.8cm
- 資料群/コレクション名
- 柴田是真絵様手控類
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1403.html
作者について
柴田是真 / SHIBATA Zeshin
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1453
- 生年月日
- 1807-03-15
- 生地
- 江戸両国橘町
- 没年月日
- 1891-07-13
- 活動領域
- 絵画, 工芸
- 性別
- 男性
Wikipedia
柴田 是真(しばた ぜしん、文化4年2月7日(1807年3月15日) - 明治24年(1891年)7月13日)は、江戸時代末から明治中期にかけて活動した漆工家、絵師・日本画家。幼名亀太郎、名は順蔵、字は儃然、号は是真、令哉、対柳居、沈柳亭など。日本の漆工分野において、近世から近代への橋渡しの役割を果たした工人である。
Identifiers
- APJ ID
- A1453
- VIAF ID
- 33282205
- AKL ID
- 221733
- NDL ID
- 00271723
- Wikidata ID
- Q2386947
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

辻番付「鏡山古郷錦,七代ケ内うらしま,東山佐倉双紙」
江戸東京博物館

恵方果報福の入豆
歌川国芳/画
江戸東京博物館

東京浅草凌雲閣真景(百五十分壱之縮図)
江戸東京博物館

鼈甲台櫛
江戸東京博物館

東京真画名所図解 本所枕橋ヅメ
井上安治/画
江戸東京博物館

今の時節に怠ける人は敵の肩持つ廻しもの
江戸東京博物館

大江戸しばいねんぢうぎやうじ 大箱堤燈
鳥居清貞,安達吟光/画
江戸東京博物館

電報(立花家橘之助・橘ノ円夫妻死去の報せ)
カネカワリサブロウ、ハル
江戸東京博物館

幻灯機
Stereopticon Co./製造
江戸東京博物館

着物(小紋・袷):亀甲紋
江戸東京博物館

インドの沐浴(No.186)
江戸東京博物館

大日本凌雲閣之図 十二階直立二百二十尺
杉崎帰四之助/画工
江戸東京博物館

梨子地松竹梅蒔絵御双六盤
江戸東京博物館

東京真画名所図解 芝増上寺
井上安治/画
江戸東京博物館

四季諸国名所図巻
江戸東京博物館

東京名所三十六戯撰 開運はし
昇斎一景/画
江戸東京博物館