
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 粉本 玄徳檀渓を越える
- 資料番号
- 17200223
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 軸
- 作者(文書は差出人)
- 柴田是真/画
- 年代
- 江戸末期~明治前期 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 135.0cm x 46cm
- 資料群/コレクション名
- 柴田是真絵様手控類
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1113.html
作者について
柴田是真 / SHIBATA Zeshin
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1453
- 生年月日
- 1807-03-15
- 生地
- 江戸両国橘町
- 没年月日
- 1891-07-13
- 活動領域
- 絵画, 工芸
- 性別
- 男性
Wikipedia
柴田 是真(しばた ぜしん、文化4年2月7日(1807年3月15日) - 明治24年(1891年)7月13日)は、江戸時代末から明治中期にかけて活動した漆工家、絵師・日本画家。幼名亀太郎、名は順蔵、字は儃然、号は是真、令哉、対柳居、沈柳亭など。日本の漆工分野において、近世から近代への橋渡しの役割を果たした工人である。
Identifiers
- APJ ID
- A1453
- VIAF ID
- 33282205
- AKL ID
- 221733
- NDL ID
- 00271723
- Wikidata ID
- Q2386947
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (16908)

肖像画(幻燈原板)
江戸東京博物館

東京名所之内 浅草観世音
長谷川竹葉/画
江戸東京博物館

当櫓看板揃 市村家橘、坂東三津五郎、市川九蔵、沢村訥升、市川小団次
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

大口
江戸東京博物館

ポスター お互にわたしの東京を愛しませう
江戸東京博物館

東京真画名所図解 柳島妙見
井上安治/画
江戸東京博物館

小学唱歌之略図
橋本周延/画
江戸東京博物館

字幕 芸者(幻燈原板)
BRANSON DECOU
江戸東京博物館

鞍覆
江戸東京博物館

阿蘭陀画鏡 江戸八景 両国
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

糸車(幻燈原板)
江戸東京博物館

東京十二景 新吉原菖蒲
豊原周義/画
江戸東京博物館

豊国漫画三ツ組盃 熊谷直実・山姥・怪童丸
歌川国貞(初代)/画 横川彫竹/彫
江戸東京博物館

昭和大東京百図絵版画完制判 第九十九景 神田神社(明神)
小泉癸巳男/画
江戸東京博物館

東京名所図会・尾張町 日々新聞日報社
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ9 渋谷駅ホームより東横百貨店の一隅を
織田信大/画
江戸東京博物館