検索結果
金唐革弁当籠(弁当箱付)

金唐革弁当籠(弁当箱付) Lunch Basket Made of Gilded Ornamental Leather (with Lunchbox)

桜の下でにぎやかに飲食する花見の風習は、江戸初期より行われているが、当初は貴族や武士らによるものが主流だった。江戸中期になると、桜が飛鳥山や御殿山などにも植えられ、次第に庶民にも広まっていった。写真奥の弁当籠は、野外の行楽や観劇などに携行するもの。手前に写る三段重の弁当箱を中に収めることができる。籠は軽量な竹で編んであり、その外側に黄金色に鈍く輝く金唐革が貼られている。金唐革には、網目のような鱗(うろこ)状の型押しが施され、花のつぼみの図様が配されている。金唐革はオランダ東インド会社を通じて海外より輸入された舶来物。14世紀から18世紀末頃までヨーロッパで製造され、主に壁の内装に使われていたが、日本では煙草入れや小物入れ、調度品などに仕立てられ、お洒落を楽しむ江戸の人々の人気を集めた。

所蔵館
江戸東京博物館
資料名
金唐革弁当籠(弁当箱付)
資料番号
16200159
大分類
工芸品
小分類
工芸品その他
種別
革工
年代
江戸後期 19世紀 
員数
1合
法量
19cm x 13.1cm x 8.4cm
江戸博デジタルアーカイブズ
https://www.edohakuarchives.jp/detail-1065.html

江戸東京博物館のその他の収蔵品 (48211)