
桜の下でにぎやかに飲食する花見の風習は、江戸初期より行われているが、当初は貴族や武士らによるものが主流だった。江戸中期になると、桜が飛鳥山や御殿山などにも植えられ、次第に庶民にも広まっていった。写真奥の弁当籠は、野外の行楽や観劇などに携行するもの。手前に写る三段重の弁当箱を中に収めることができる。籠は軽量な竹で編んであり、その外側に黄金色に鈍く輝く金唐革が貼られている。金唐革には、網目のような鱗(うろこ)状の型押しが施され、花のつぼみの図様が配されている。金唐革はオランダ東インド会社を通じて海外より輸入された舶来物。14世紀から18世紀末頃までヨーロッパで製造され、主に壁の内装に使われていたが、日本では煙草入れや小物入れ、調度品などに仕立てられ、お洒落を楽しむ江戸の人々の人気を集めた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 金唐革弁当籠(弁当箱付)
- 資料番号
- 16200159
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 工芸品その他
- 種別
- 革工
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1合
- 法量
- 19cm x 13.1cm x 8.4cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

新築地劇団上演脚本 浮標(ブイ) パンフレット 東京後援会パンフレット第七号
中川#/編
江戸東京博物館

書簡(叱咤激励状)
野田助太郎母及び祖母
江戸東京博物館

TaronF/1.9
江戸東京博物館

壮烈喇叭手 木口小平記念絵葉書
江戸東京博物館

文化財調査写真 根津遊郭八幡楼
永江維章/撮影
江戸東京博物館

ホリゾント
江戸東京博物館

防火噴霧両用喞筒カタログ
江戸東京博物館

民俗調査写真 猊鼻渓
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

(大東京)復興シタル神田須田町通り
江戸東京博物館

ライオン歯磨 袋
ライオン歯磨ライオン歯刷子本舗株式会社小林商店/製
江戸東京博物館

宇治京阪電車停留場附近
江戸東京博物館

新着定価表(大正十一年二月相場表) アサヌマタイムス臨時号付録
江戸東京博物館

大正八年五月奠都五十年祭記念 明治初年の宮城二重橋
江戸東京博物館

御切米請取通
八木熊三郎(熊之丞)
江戸東京博物館

櫛入れ
江戸東京博物館

引札 敷島たばこ・朝日たばこ価格表
江戸東京博物館