桜の下でにぎやかに飲食する花見の風習は、江戸初期より行われているが、当初は貴族や武士らによるものが主流だった。江戸中期になると、桜が飛鳥山や御殿山などにも植えられ、次第に庶民にも広まっていった。写真奥の弁当籠は、野外の行楽や観劇などに携行するもの。手前に写る三段重の弁当箱を中に収めることができる。籠は軽量な竹で編んであり、その外側に黄金色に鈍く輝く金唐革が貼られている。金唐革には、網目のような鱗(うろこ)状の型押しが施され、花のつぼみの図様が配されている。金唐革はオランダ東インド会社を通じて海外より輸入された舶来物。14世紀から18世紀末頃までヨーロッパで製造され、主に壁の内装に使われていたが、日本では煙草入れや小物入れ、調度品などに仕立てられ、お洒落を楽しむ江戸の人々の人気を集めた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 金唐革弁当籠(弁当箱付)
- 資料番号
- 16200159
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 工芸品その他
- 種別
- 革工
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1合
- 法量
- 19cm x 13.1cm x 8.4cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
長襦袢
江戸東京博物館
近江屋版江戸切絵図 御大名小路辰之口辺図
高柴三雄/誌
江戸東京博物館
明治七年戊申太陽略暦
江戸東京博物館
息子の縁談(67)[老人を見つめる男]
清水崑
江戸東京博物館
満眼春愁不可消
伊藤整/作
江戸東京博物館
永井壮吉 高等師範学校付属尋常中学科卒業証書
江戸東京博物館
青山原頭に於けるパーセバル飛行船
江戸東京博物館
御嶽神札版木(冬至祭祈祷神符)
江戸東京博物館
アントワープ 絵葉書
江戸東京博物館
[山河を見下ろす兵士]
江戸東京博物館
金唐革戦車狩猟図腰差したばこ入れ並びに煙管
江戸東京博物館
[魚の模様]ポプラ社の創作えばなしp.20
清水崑
江戸東京博物館
他国出稼男女取調書上帳(蒲原郡舟戸組)
江戸東京博物館
鉄道記念乗車券 田園都市線 すずかけ台-つきみ野開通記念 中目黒から乗車券
江戸東京博物館
江戸当時諸家人名録
扇屋伝四郎/編
江戸東京博物館
絵葉書 袋 日本少年 特製えはがき
江戸東京博物館