
桜の下でにぎやかに飲食する花見の風習は、江戸初期より行われているが、当初は貴族や武士らによるものが主流だった。江戸中期になると、桜が飛鳥山や御殿山などにも植えられ、次第に庶民にも広まっていった。写真奥の弁当籠は、野外の行楽や観劇などに携行するもの。手前に写る三段重の弁当箱を中に収めることができる。籠は軽量な竹で編んであり、その外側に黄金色に鈍く輝く金唐革が貼られている。金唐革には、網目のような鱗(うろこ)状の型押しが施され、花のつぼみの図様が配されている。金唐革はオランダ東インド会社を通じて海外より輸入された舶来物。14世紀から18世紀末頃までヨーロッパで製造され、主に壁の内装に使われていたが、日本では煙草入れや小物入れ、調度品などに仕立てられ、お洒落を楽しむ江戸の人々の人気を集めた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 金唐革弁当籠(弁当箱付)
- 資料番号
- 16200159
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 工芸品その他
- 種別
- 革工
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1合
- 法量
- 19cm x 13.1cm x 8.4cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ガラス瓶 蓋付
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1865年 鎌倉の寺院前 Avenue leading to the Temple of Kamakura
江戸東京博物館

婦人博覧会記念 川村清雄画「番鶏」
川村清雄/画
江戸東京博物館

襷(陸軍礼装用)
江戸東京博物館

劇筋書 怪異談牡丹灯篭他
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 御手富幾(白無地)
江戸東京博物館

至寳湯・人命丹 宣伝チラシ
江戸東京博物館

SANITARY DENTIFRICE LION.
江戸東京博物館

防空頭巾
江戸東京博物館

こおりかんな
江戸東京博物館

鉄兜
江戸東京博物館

東京勧業博覧会 第二会場全景 観月橋
江戸東京博物館

田中謙二あて葉書
福永武彦/作
江戸東京博物館

手紙
置塩高/作成
江戸東京博物館

第一回三越青年歌舞伎
[三越劇場]
江戸東京博物館

銀鯉滝登り彫足素赤一貞秋草彫玉簪
江戸東京博物館