
江戸歌舞伎を牽引した市川鰕蔵(えびぞう 前名・5代目市川團十郎)が演じる竹村定之進を描く。1794年(寛政6年)5月に河原崎座で上演された「恋女房染分手綱」に取材した。 東洲斎写楽は、役者絵で一世を風靡した絵師。寛成6年5月、江戸大芝居三座に取材した大判錦絵28図を一挙に出版した後、わずか10か月間で姿を消したことで有名だ。28図は全て黒地の背景に豪奢な輝きを与える「雲母摺」(きらずり)を用いた大首絵で、本図はシリーズ中の傑作とされ、写楽作品の中でも特に評価が高い。本作品は、所蔵印から明治期の美術商・林忠正(1853~1906)が所蔵し、パリの宝石商で浮世絵コレクターとして著名なアンリ・ヴェヴェール(1854~1942)に渡ったものであることがわかる。ちなみに当館のシンボルマークは、本作品の右側の目をデザイン化している。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 市川鰕蔵の竹村定之進
- 資料番号
- 16200002
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 東洲斎写楽/画
- 発行所(文書は宛先)
- 蔦屋重三郎/版
- 年代
- 江戸後期 寛政6年 1794 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 37.5cm x 24.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1019.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

御触書(村明細帳差出につき廻状留書)
江戸東京博物館

みだれ篭
江戸東京博物館

増田屋店先図
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館

ミニチュア 玩具 おもちゃ屋
江戸東京博物館

史蹟明治二十七八年戦役大本営 絵葉書
江戸東京博物館

印鑑帳
江戸東京博物館

[カルタ一括 大(御菓子拾個)]
江戸東京博物館

江戸城年始登城風景図屏風
佐竹永湖/画
江戸東京博物館

向山地図(東京市板橋区 十号ノ九)
江戸東京博物館

東京劇場 昭和8年11月興行筋書 昼夜二部制大歌舞伎
江戸東京博物館

東京劇場 昭和9年3月興行筋書 全新派合同の三月興行
藤田篤/編
江戸東京博物館

英字合せ
ユタカ製作所/製
江戸東京博物館

愛国下敷(紙製)兵士と犬
江戸東京博物館

[手習手本]「御大儀苦労御疲」
Sasuke
江戸東京博物館

(手習状)
江戸東京博物館

長板中形型紙 杉の葉
江戸東京博物館