
江戸歌舞伎を牽引した市川鰕蔵(えびぞう 前名・5代目市川團十郎)が演じる竹村定之進を描く。1794年(寛政6年)5月に河原崎座で上演された「恋女房染分手綱」に取材した。 東洲斎写楽は、役者絵で一世を風靡した絵師。寛成6年5月、江戸大芝居三座に取材した大判錦絵28図を一挙に出版した後、わずか10か月間で姿を消したことで有名だ。28図は全て黒地の背景に豪奢な輝きを与える「雲母摺」(きらずり)を用いた大首絵で、本図はシリーズ中の傑作とされ、写楽作品の中でも特に評価が高い。本作品は、所蔵印から明治期の美術商・林忠正(1853~1906)が所蔵し、パリの宝石商で浮世絵コレクターとして著名なアンリ・ヴェヴェール(1854~1942)に渡ったものであることがわかる。ちなみに当館のシンボルマークは、本作品の右側の目をデザイン化している。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 市川鰕蔵の竹村定之進
- 資料番号
- 16200002
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 東洲斎写楽/画
- 発行所(文書は宛先)
- 蔦屋重三郎/版
- 年代
- 江戸後期 寛政6年 1794 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 37.5cm x 24.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1019.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

長板中形型紙 扇面に蔦(小判 追掛)
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 御手富貴(色摺) シャンバロー
江戸東京博物館

時事漫画 第6号
北沢楽天/主筆
江戸東京博物館

スケッチ [戯れる男女]
清水崑
江戸東京博物館

湯たんぽ
江戸東京博物館

十二月とつちりとんぶし
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

関東大震災 倒壊した柱と門
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

送り状
武州井戸ケ谷村 志田久次郎
江戸東京博物館

役者絵
勝川春章/画
江戸東京博物館

タチボウチョウ
江戸東京博物館

手拭下絵 六月 連獅子(連獅子と牡丹)忠宗
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

永井荷風像
江戸東京博物館

東京日日新聞 昭和5年度 第19218号
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(白無地) 田村 義満江
江戸東京博物館

絵事比肩
鳥山石燕/筆
江戸東京博物館