
黒船来航から開国へと進む不安定な世情のなか、軍事力の強化が幕府、諸藩とも必至の課題だった幕末。幕府は文久年間(1861~64年)に大規模な軍制改革を行った。また、軍事の近代化をはかるためフランスから教官を招き、軍隊の調練を行った。1862年には、武家服制改革「服制変革ノ令」を発布。レクション羽織は、この時期に誕生した武士の調練装束だ。
従来の陣羽織と共通する点が多いが、洋服の影響を受けた筒袖形の羽織となっている。「レクション」は、lesson(訓練)の意味とも、フランス語のl’equitation(乗馬)に由来するとも言われている。
レクション羽織の生地は、輸入品の羅紗が多く用いられた。羅紗は、厚手のウール地で、織り目が見えなくなるほど密にして起毛し、毛羽を切りそろえ、加工を施している。防寒・防水に優れ、野外で着用する陣羽織、武家の火事装束によく用いられている生地である。
本資料は、萌黄色の羅紗地で仕立てられ、背中央に黒羅紗で月星紋を表している。背の中心の深いスリット(背裂)は、乗馬や帯刀時を考慮し、裾が邪魔にならないよう施されたもの。従来の陣羽織の背裂から微妙に仕立てが変化しており、コートやスーツに見られるセンターベンツのように折り伏せの仕様となっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 萌黄羅紗地レクション羽織
- 資料番号
- 14200050
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 93cm x 68.4cm x 36cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-864.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

大東京週報 第13号
岩城弥一/編輯、発行
江戸東京博物館

回覧(日赤懇親日帰り旅行実施案内につき)
日赤奉仕団新宿支部第十分団分団委員長他/主催
江戸東京博物館

鴬鳴き台用 鳥篭外箱(大)
江戸東京博物館

大阪歌舞伎座 昭和8年3月興行筋書 九代目団十郎追遠興行 東西合同大歌舞伎
江戸東京博物館

同盟ニュース 隘口の敵の運命愈々迫る!!皇軍勇士、猛烈極る一斉攻撃敢行
江戸東京博物館

KINKIKWAN NEWS No.3
江戸東京博物館

人民必要 戸籍之心得 全
青木可笑/閲 高崎脩助/編
江戸東京博物館

控帳・商品代金支払帳
江戸東京博物館

関東大地震画:本郷火除寺 霊雲寺
近藤浩一路/画
江戸東京博物館

百姓平馬一件(神主任官一件)
中神村弥八/写
江戸東京博物館

万小遣附込覚帳
[飯田乕吉]/作成
江戸東京博物館

アンベール「幕末日本図絵」挿絵 長崎の仏教墓地,馬の絵
A・アンベール/著
江戸東京博物館

覚(陣笠被遣につき)
地頭所/差出
江戸東京博物館

郵便報知新聞
江戸東京博物館

御大典記念御真影奉安所
江戸東京博物館

温度計
江戸東京博物館