
黒船来航から開国へと進む不安定な世情のなか、軍事力の強化が幕府、諸藩とも必至の課題だった幕末。幕府は文久年間(1861~64年)に大規模な軍制改革を行った。また、軍事の近代化をはかるためフランスから教官を招き、軍隊の調練を行った。1862年には、武家服制改革「服制変革ノ令」を発布。レクション羽織は、この時期に誕生した武士の調練装束だ。
従来の陣羽織と共通する点が多いが、洋服の影響を受けた筒袖形の羽織となっている。「レクション」は、lesson(訓練)の意味とも、フランス語のl’equitation(乗馬)に由来するとも言われている。
レクション羽織の生地は、輸入品の羅紗が多く用いられた。羅紗は、厚手のウール地で、織り目が見えなくなるほど密にして起毛し、毛羽を切りそろえ、加工を施している。防寒・防水に優れ、野外で着用する陣羽織、武家の火事装束によく用いられている生地である。
本資料は、萌黄色の羅紗地で仕立てられ、背中央に黒羅紗で月星紋を表している。背の中心の深いスリット(背裂)は、乗馬や帯刀時を考慮し、裾が邪魔にならないよう施されたもの。従来の陣羽織の背裂から微妙に仕立てが変化しており、コートやスーツに見られるセンターベンツのように折り伏せの仕様となっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 萌黄羅紗地レクション羽織
- 資料番号
- 14200050
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 93cm x 68.4cm x 36cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-864.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

時事漫画 第76号
北沢楽天/主筆 小川治平 穂積稲天/編
江戸東京博物館

達(取締役申付候につき)
江戸東京博物館

御札津島御神馬
津島神社/製作
江戸東京博物館

郵便はがき(3銭はがき)
横山ゆめ子/作成
江戸東京博物館

横浜掃部山 井伊公銅像除幕式紀念
江戸東京博物館

足袋(黒)
江戸東京博物館

大東京十二景の内 五月 夜の銀座(京橋区)
藤森静雄/画
江戸東京博物館

鉛メンコ 断髪
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

日観要攷
江戸東京博物館

汗と貯蓄で堅めよ銃後
江戸東京博物館

国語 卷4 改訂版
岩波編輯部/編
江戸東京博物館

手燭
江戸東京博物館

鉛メンコ
江戸東京博物館

静岡停車場前 旅館 清鶴楼
江戸東京博物館

タキシード
江戸東京博物館