黒船来航から開国へと進む不安定な世情のなか、軍事力の強化が幕府、諸藩とも必至の課題だった幕末。幕府は文久年間(1861~64年)に大規模な軍制改革を行った。また、軍事の近代化をはかるためフランスから教官を招き、軍隊の調練を行った。1862年には、武家服制改革「服制変革ノ令」を発布。レクション羽織は、この時期に誕生した武士の調練装束だ。
従来の陣羽織と共通する点が多いが、洋服の影響を受けた筒袖形の羽織となっている。「レクション」は、lesson(訓練)の意味とも、フランス語のl’equitation(乗馬)に由来するとも言われている。
レクション羽織の生地は、輸入品の羅紗が多く用いられた。羅紗は、厚手のウール地で、織り目が見えなくなるほど密にして起毛し、毛羽を切りそろえ、加工を施している。防寒・防水に優れ、野外で着用する陣羽織、武家の火事装束によく用いられている生地である。
本資料は、萌黄色の羅紗地で仕立てられ、背中央に黒羅紗で月星紋を表している。背の中心の深いスリット(背裂)は、乗馬や帯刀時を考慮し、裾が邪魔にならないよう施されたもの。従来の陣羽織の背裂から微妙に仕立てが変化しており、コートやスーツに見られるセンターベンツのように折り伏せの仕様となっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 萌黄羅紗地レクション羽織
- 資料番号
- 14200050
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 93cm x 68.4cm x 36cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-864.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
[付札](井上末五郎身分の儀につき井上左太夫より申上候書付写)
江戸東京博物館
建設誌
江戸東京博物館
文化財調査 深川八郎右衛門墓
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
関東大震災被害空撮
永江維章/編輯
江戸東京博物館
婦人倶楽部 第四十巻第二号附録 初歩の方でもよくわかる和裁の独習書
江戸東京博物館
成績通知票(昭和十四年度 春学期)
女子学習院
江戸東京博物館
歌詞カード「吹雪の橇」「トラヂの花」 テイチクレコード
江戸東京博物館
ゲタスケート
江戸東京博物館
昭和十一年十月 新聞切り抜き 奥さんの手帳 錆とりに馬鈴薯
江戸東京博物館
昭和3年 2万5千分の1 地形図「拝島」
江戸東京博物館
鈴木小十郎明細短冊綴
江戸東京博物館
富士五湖 河口湖、山中湖
江戸東京博物館
羽織紐
江戸東京博物館
松竹少女歌劇公演
[歌舞伎座]
江戸東京博物館
チーク材を運ぶ象(No.179)
江戸東京博物館
カバン
江戸東京博物館