
黒船来航から開国へと進む不安定な世情のなか、軍事力の強化が幕府、諸藩とも必至の課題だった幕末。幕府は文久年間(1861~64年)に大規模な軍制改革を行った。また、軍事の近代化をはかるためフランスから教官を招き、軍隊の調練を行った。1862年には、武家服制改革「服制変革ノ令」を発布。レクション羽織は、この時期に誕生した武士の調練装束だ。
従来の陣羽織と共通する点が多いが、洋服の影響を受けた筒袖形の羽織となっている。「レクション」は、lesson(訓練)の意味とも、フランス語のl’equitation(乗馬)に由来するとも言われている。
レクション羽織の生地は、輸入品の羅紗が多く用いられた。羅紗は、厚手のウール地で、織り目が見えなくなるほど密にして起毛し、毛羽を切りそろえ、加工を施している。防寒・防水に優れ、野外で着用する陣羽織、武家の火事装束によく用いられている生地である。
本資料は、萌黄色の羅紗地で仕立てられ、背中央に黒羅紗で月星紋を表している。背の中心の深いスリット(背裂)は、乗馬や帯刀時を考慮し、裾が邪魔にならないよう施されたもの。従来の陣羽織の背裂から微妙に仕立てが変化しており、コートやスーツに見られるセンターベンツのように折り伏せの仕様となっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 萌黄羅紗地レクション羽織
- 資料番号
- 14200050
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 93cm x 68.4cm x 36cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-864.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
![作品画像:[上野奥州大合戦くどきぶし]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/1376677-L.jpg)
[上野奥州大合戦くどきぶし]
江戸東京博物館

真偽評価書画鑑定指針 長崎南宗系
吉岡班嶺/編著
江戸東京博物館

ミシン
江戸東京博物館

飯田助右衛門宛書簡(書置候一条明日まで日延の旨願状)
平林山主
江戸東京博物館

明治神宮鎮座十年祭記念往復乗車券
江戸東京博物館

佐修理上書(海防関係佐久間象山上書 写)
江戸東京博物館

スケッチ 琴錦 東富士
清水崑
江戸東京博物館

前田山-鶴ケ嶺[郵便葉書に書いた相撲スケッチ 6]
清水崑
江戸東京博物館

江戸名所百人美女 高縄
歌川国貞(初代),歌川国久/画
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1908年 横浜の街路の装飾 Street-Decoration at Yokohama street
江戸東京博物館

申達(公用向取扱御免并に相勤及び組頭跡式の件仰付につき)
江戸東京博物館

年季奉公人請状之事
江戸東京博物館

第七回文部省美術展覧会出品 「春さき」 南薫造
江戸東京博物館

婦人こころへ草 はりもの
歌川国芳/画
江戸東京博物館

篆書「沈湛独雲輯輯…」
徐三庚
江戸東京博物館

金子借用之証(金50円)
江戸東京博物館