
東京自慢十二ヶ月 五月 堀切の菖蒲 The Pride of Tokyo's Twelve Months : May, Irises at Horikiri
月岡芳年/画 Tsukioka Yoshitoshi
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京自慢十二ヶ月 五月 堀切の菖蒲
- 資料番号
- 13200042
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 月岡芳年/画
- 発行所(文書は宛先)
- 井上茂兵衛/版
- 年代
- 明治前期 明治13年 1880 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 38.2cm x 26.2cm
- 備考
- 13200038-13200049 東京自慢十二ヶ月 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-732.html
作者について
月岡芳年 / TSUKIOKA Yoshitoshi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1618
- 生年月日
- 1839-04-30
- 生地
- 武蔵国豊島郡新橋南大坂町(現・東京都中央区。他説では、武蔵国豊島郡大久保)
- 没年月日
- 1892-06-09
- 没地
- 東京府東京市本所区藤代町(現・東京都墨田区両国)
- 活動領域
- 絵画
- 性別
- 男性
Wikipedia
月岡 芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日(天保10年3月17日) - 1892年(明治25年)6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は、一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いた。河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている(後述)。
Identifiers
- APJ ID
- A1618
- VIAF ID
- 59096037
- AKL ID
- 712128
- NDL ID
- 00272363
- Wikidata ID
- Q467337
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20336)

長板中形型紙 しょうき蘭(大判 追掛)
江戸東京博物館

皇居東御苑
江戸東京博物館

田中澪二画 夕ばえ 夕栄ゆる秋の日に
江戸東京博物館

日本一横綱土俵入後正面之図
勝川春英/画
江戸東京博物館

アンベール「幕末日本図絵」挿絵 笋を弾く女性,書写する老人
A・アンベール/著
江戸東京博物館

素描 犬/猫
江戸東京博物館

長板中形型紙
江戸東京博物館
![作品画像:[江戸年中行事一覧]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/10/13369-L-1024x695.jpg)
[江戸年中行事一覧]
大谷恭我/識
江戸東京博物館

武州奥多摩 氷川の風景
江戸東京博物館

狂句画讃合
江戸東京博物館

明るい取引東亜を照す
江戸東京博物館

The Red Cross carrying Japanese wounded to the Field Hospital―after theAssault on PortArthur.
江戸東京博物館

日本の面影-日本の兵士(近衛兵)(SILHOUETTES JAPONAISES – Soldat Japonais (Garde Imperial))
ジョルジュ・ビゴー/画
江戸東京博物館

日韓併合記念
江戸東京博物館

大江戸しばいねんぢうぎやうじ 猿若狂言
鳥居清貞,安達吟光/画
江戸東京博物館

関東大地震画:風下にひなん
池田永治/画
江戸東京博物館