第15代将軍徳川慶喜所用の遺品と伝えられる陣羽織。『徳川慶喜公伝』第4巻(1918年(大正7)刊)の図版に、公爵徳川慶久氏所蔵として写真が掲載されている。
なお、本資料と揃いの意匠による赤色の陣羽織が伝存し(松戸市戸定歴史館所蔵)、慶喜の実弟徳川昭武が1867年(慶応3年)パリ万博に派遣された折に持参したという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白羅紗葵紋付陣羽織(徳川慶喜所用)
- 資料番号
- 12200227
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 染織
- 種別
- 衣服
- 年代
- 江戸末期 19世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 106.7cm x 27.5cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-683.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館
海苔こし機
江戸東京博物館
くじらのハナ歌 処分難(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館
映画世界社
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
塊宙宇に迷ふ リネーウイッチ大将の心配
江戸東京博物館
東海道 箱根
歌川芳盛(初代)/画
江戸東京博物館
歌舞伎写真 「盲長屋梅加賀鳶」
江戸東京博物館
差上申済口一札之事(武兵衛立家等売払金ニ付)(香取郡古文書)
武兵衛/作成
江戸東京博物館
(大東京)浅草観世音仲見世と仁王門遠望
江戸東京博物館
秉燭譚 序言
江戸東京博物館
ブリム
藤本洋介/製作
江戸東京博物館
記(見積書)
浅田啓三郎/作成
江戸東京博物館
鍬
江戸東京博物館
そば口上書刷物
江戸東京博物館
妙正寺川水源井草八幡裏近く[上水関係]
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
明治座 昭和55年10月興行パンフレット 芸能生活15周年記念 吉例第8回 杉良太郎 10月特別公演 遠山の金さん~江戸の夕顔~ 燃えつきるまで からっ風の子守唄
明治座/編
江戸東京博物館