
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20153)

日光東照宮内陣(No.211)
江戸東京博物館

富士 7月号
江戸東京博物館

N. Y. K. LINES. S. “SHINYO MARU”
江戸東京博物館

菊彫帯留付帯締
鈴木美彦/彫金
江戸東京博物館

東京真画名所図解 御茶ノ水
井上安治/画
江戸東京博物館

江戸の花名勝会 い 一番組
歌川国貞(2代),歌川広重(2代),歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

北京 東停車場
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

美人図
懐月堂派/画
江戸東京博物館

万載狂歌集
四方赤良,朱楽菅江/編
江戸東京博物館

正陽門(北平)
江戸東京博物館

図面習作 ギリシア神殿
[川村清雄/画]
江戸東京博物館

日本風景選集 一 鹿児島桜しま
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

銀亀珊瑚入河骨飾簪
江戸東京博物館

旅みやげ第三集 雪の宮島 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

浮世又平名画奇特
歌川国芳/画
江戸東京博物館