
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

珍々イソップ物語[九]4/5
清水崑
江戸東京博物館

昭和11年度秋季井筒美髪料一口景品番号券
江戸東京博物館

御代官御預所役人伺類集
江戸東京博物館

清元入どどいつふし
直政/画
江戸東京博物館

明治座 昭和59年4月公演パンフレット 市川猿之助 舞踊公演 悪太郎 高野物狂 船弁慶
明治座/編
江戸東京博物館

東都名所 高輪之図
歌川広重/画
江戸東京博物館

奉公袋
江戸東京博物館

今戸橋茶亭の月夜
小林清親/画 彫刻英吉/彫
江戸東京博物館

東京日々新聞 第259号
江戸東京博物館

領収証(春台老海図代)
堀家
江戸東京博物館

(知行宛行状)他
江戸東京博物館

戸籍写(塩路忠兵衛)
塩路忠兵衛/作成
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 勝閧橋開閉機関室 中央区
木村遼次/画
江戸東京博物館

前田晁あて葉書 随筆回顧集送付の通知
坪谷善次郎/作
江戸東京博物館

夫婦岩
荒木寛畝/画
江戸東京博物館

覚書
郡代所 惣郡中
江戸東京博物館