
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15788)

歌舞伎十八番 矢の根
鳥居忠清,鳥居清貞/画
江戸東京博物館

四方のあか
大田南畝/著
江戸東京博物館

旧城鎮台(大阪城)
江戸東京博物館

東海道名所之内 京清水寺
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

境川綾瀬川取組
歌川国輝(2代)/画
江戸東京博物館

辻番付「狂言名代仮名手本忠臣蔵」
江戸東京博物館

妙義山ろうそく岩(No.254)
江戸東京博物館

東海道名所之内 穴鳩八幡
歌川芳艶/画
江戸東京博物館

清書七仮名 みづうりの夕照八景のうち
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

伊勢参宮 大井川之図
豊原国周/画
江戸東京博物館
![作品画像:[役者絵]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/10/25172-L.jpg)
[役者絵]
勝川春章/画
江戸東京博物館

日比谷公園鶴ノ噴水
SHINSHINDO(TOKYO JAPAN)/製作
江戸東京博物館

徳川時代貴婦人の図
橋本周延/画
江戸東京博物館

浮絵菅原四段目図
栄松斎長喜/画
江戸東京博物館

古今俳優似顔大全 嵐家系譜
歌川国貞(初代)/画 山閑人交来(武田交来)/書 朝倉伊八/刀
江戸東京博物館

墨版 植木売
[柴田是真/画]
江戸東京博物館