
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

札入
江戸東京博物館

官製往復はがき(往信5円、返信5円)
江戸東京博物館

浅草公園第六区(東京)
江戸東京博物館

THIS IS ONE OF MY FAVORITE STYLES IN. . . (外国製)
江戸東京博物館

手拭 松葉七宝に花菱紋 鶴賀繁三郎
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

七月大歌舞伎
松竹演劇部/編
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

蚊とり線香
番栄堂 寺本商店
江戸東京博物館

三月興行大歌舞伎
[東京劇場]
江戸東京博物館

会報 東京オリンピック 2
田畑政治/編
江戸東京博物館

タイトル画 「東京スナップ」
清水崑
江戸東京博物館

記念乗車券 地下鉄東京開通記念乗車券
江戸東京博物館

10銭硬貨
江戸東京博物館

新撰冬いせう 百廿号
瀧谷市大夫/版
江戸東京博物館

東京地学協会接迎式場ニ於テ撮影
江戸東京博物館

江戸桜清水清玄 清水清玄・直宿之助・桜ひめ
江戸東京博物館