明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
湯飲み
東亰日日新聞/製
江戸東京博物館
関東大地震画:御茶之水 堤の崩壊
丸山晩霞/画
江戸東京博物館
新築地劇団関西第二十三回公演
新築地劇団
江戸東京博物館
羽織 幼児用
江戸東京博物館
進藤純孝宛葉書
中村光夫/作
江戸東京博物館
錦会 予定時間表
明治座制作係/作成
江戸東京博物館
領収證書
南葛飾郡本田村収入役 岩崎常次郎/作成
江戸東京博物館
高級洗顔料古代アヅキ洗粉包装紙
江戸東京博物館
エビラ
江戸東京博物館
はがき(関東特売品の抽籤結果)
醸造元 堀野本家/作成
江戸東京博物館
観覧券(新橋演舞場)
江戸東京博物館
着色墨版 鳥籠
柴田是真/画
江戸東京博物館
殺法転輪記
江戸東京博物館
丸面子
江戸東京博物館
機織用具
江戸東京博物館
ダウスン詩抄 序
火野葦平
江戸東京博物館