
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159808)

三月興行 新生新派公演
[松竹座]
江戸東京博物館

社殿と神事
江戸東京博物館

観世流改訂謡本 内十二 海士
丸岡桂/訂正
江戸東京博物館

江戸風俗十二ヶ月 十月
橋本周延/画
江戸東京博物館

奥井商報 第275号
江戸東京博物館

隅田川焼向付(都鳥)
江戸東京博物館

榛名湖
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ アマンド製菓本社 港区
木村遼次/画
江戸東京博物館

大正六年略本暦
江戸東京博物館

スキーストック
江戸東京博物館

(社倉取立につき持高書上雛形)
江戸東京博物館

田畑奥印帳(質地証文等の写帳)
名主原茂弥八郎組
江戸東京博物館

家庭週報 第940号
仁科節/編
江戸東京博物館

広島 尾道(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

玩具 子供銀行紙幣 百円札
江戸東京博物館

南欧の詩人(ボッカチオ)
江戸東京博物館