
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (101111)
![作品画像:[新吉原細見]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/1313729-L.jpg)
[新吉原細見]
江戸東京博物館

中和公園案内(昭和4年12月開園)
東京市役所/作成
江戸東京博物館

TEIKOKUKAN NEWS NO.12
江戸東京博物館

昭和2年分営業純益金額申告書
常陸屋 鴻巣新三郎/他4名作成
江戸東京博物館

歌詞カード「流れの浮草」「想ひ出の瞳」 ビクターレコード
江戸東京博物館

(東京名所)空中ヨリ見タル銀座ノ四ツ辻
江戸東京博物館

(東京)最も近代美を誇る上野駅の壮観
江戸東京博物館

鳴尾村関係文書
江戸東京博物館

スケッチ [胸に手を当てる子かっぱ]
清水崑
江戸東京博物館

文化財調査写真 家形埴輪
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

松竹座ニュース 4-4
江戸東京博物館

国ニ而預り物控覚帳・江戸買物覚
越後国頚城郡菖蒲村庄屋庄左衛門,百姓飛脚甚左衛門/作成
江戸東京博物館

ゴールデングロー
江戸東京博物館

東海名所改正五十三駅 改正道中記 二十七 金谷 坂道に大井川
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

東京曙新聞 1562号
江戸東京博物館

誓約書
江戸東京博物館