
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

水元北部地図(東京市葛飾区 八号ノ一)
江戸東京博物館

万寿御東京絵図
江戸東京博物館

新聞切り抜き さかみち 3 切友丹坂
江戸東京博物館

歌舞伎座番組 昭和九年初春興行
江戸東京博物館

栞 明治43年頃の凌雲閣
江戸東京博物館

御家政向御内覧上書之写
江戸東京博物館

仕払之勤
江戸東京博物館

Bos indicus
江戸東京博物館

斉藤家武衛流火術体用之巻抜書 投砲録
井上貫流/作成
江戸東京博物館

第10回 戦時貯蓄債巻 15円券
江戸東京博物館

報知新聞
江戸東京博物館

時局日誌 NO.118
江戸東京博物館

文化再刻 中庸
朱熹/章句
江戸東京博物館

萬重宝
江戸東京博物館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/685956-L.jpg)
[井上貫流左衛門(二代)宛書状](浦賀辺一条御内話次第相窺い)
江戸東京博物館

戊辰戦記絵巻 後編第十五図 東叡山黒門之部
村田丹陵,松岡緑堂,田中有美/画 木村楊堂/刻
江戸東京博物館