
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

渡辺胖肖像
江戸東京博物館

薬用分量匙
江戸東京博物館

千代紙(銀砂子に桜花模様)
江戸東京博物館

東京府辞令
江戸東京博物館

復讐晴霧島
彩霞園柳香/著 歌川国松/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 四君子くずし
江戸東京博物館

洋服箪笥
江戸東京博物館

繭袋
江戸東京博物館

乍恐以書附奉願上候(困窮につき御用金上納難渋)
菅谷村 勘兵衛/他12名作成
江戸東京博物館

夏目鏡子あて葉書 漱石の病気見舞い
高浜虚子/作
江戸東京博物館

改正 府県概略一覧
江戸東京博物館

第13回大東亜戦争割引国庫債券 二十円券
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

小学修身編 上
小林義則/編
江戸東京博物館

読売新聞 昭和12年度 第21839号
江戸東京博物館

リボン(濃桃色)
江戸東京博物館