
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85017)

髱掻き
江戸東京博物館

歌詞カード「巴里の屋根の下」 ポリドールレコード
江戸東京博物館

文化財調査写真 弘法大師
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 磨崖仏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 埴輪
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

数寄屋橋「ヤング軒」広告プレート
江戸東京博物館

湯たんぽ栓
江戸東京博物館

誠忠義士伝 塩谷判官高貞
歌川国芳/画
江戸東京博物館

七輪
マルコシ/製
江戸東京博物館

手向山宝蔵
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

昭和九年 新装成れる吉例十月興行
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

古戦場見立番附
江戸東京博物館

七輪 瓦質素焼
江戸東京博物館

龕灯
江戸東京博物館

月報プレイガイド 大正15年九月 芝居と演芸
江戸東京博物館

安房農業学校記念
江戸東京博物館