江戸城二ノ丸御殿を殿舎ごとに半紙大の薄葉(計18舗)にまとめた切絵図。各殿舎の間取りを墨引で、屋根伏せの様子を朱引で表し、裏面に殿舎名を記した題箋がある。合わせると二ノ丸御殿の全容が確認できる。本切絵図の一つに「本寿院様御住居」があり、本寿院が1861年(文久元)に二ノ丸へ引き移り、二ノ丸御殿が1863年(文久3年)焼失したことから、本図は1864年(元治元)の再建計画時の作製と考えられる。将軍の死後、未亡人となった正室・側室が居所とした二ノ丸御殿の詳細が確認できる希有な資料。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 元治度二ノ丸御表大奥共総切絵図
- 資料番号
- 10200110-10200128
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 古文書
- 種別
- 絵図
- 年代
- 江戸末期 元治元年 1864 19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-353.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
門松,繭玉
江戸東京博物館
たばこ わかば 包装紙
日本専売公社/製
江戸東京博物館
農家用文章
江戸東京博物館
郵便切手貯金台紙
江戸東京博物館
[土地売買一件につき始末書]
下馬引沢村 高橋兵左衛門 戸塚村 鈴木儀治
江戸東京博物館
借用申質地証文之事
谷浅見村借用人 直蔵/他2名作成
江戸東京博物館
日本信託銀行オリンピック東京大会ニュース NO.8
江戸東京博物館
異船一件御沙汰書写(攘夷の叡慮天下に布告・神奈川表へ英国軍艦渡来などにつき触書)
江戸東京博物館
優良店舗推薦用紙(栃木県商業報国会本部・栃木県物価統制協力会議発行)
江戸東京博物館
昭和十二年五月 新聞切り抜き 萬に一つも失敗はない これだけ識っていればお洗濯博士だ
江戸東京博物館
志士遺芳
大木清治
江戸東京博物館
玉川上水スライド 赤坂見附
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
荷物判取帳
村松久次郎
江戸東京博物館
明治座 昭和29年9月興行筋書 九月大歌舞伎
江戸東京博物館
質物ニ相渡シ申畑証文之事
畑渡人 市右衛門/他1名作成
江戸東京博物館
歌舞伎座 昭和15年5月公演筋書 奉祝紀元二千六百年 市川海老蔵襲名披露
江戸東京博物館