
1871年(明治4年)、汐留の地に新橋停車場が誕生した。翌年には、開港場・横浜との間を結ぶ鉄道が開業した。本図は高輪付近を蒸気車が疾走する様子を描いた錦絵だが、注目したいのは、レールが敷かれた海上の細長い堤(つつみ)である。
新橋―横浜間の約29キロメートルのうち、本芝から高輪海岸を経て品川に至るまでの区間は、兵部省の反対もあって鉄道用地が確保できなかった。そのため、海に堤を築き、その上にレールを敷設した。堤の長さ約2.7キロメートル、幅平均6.4メートル、品川の御殿山や八ツ山を切り崩した土砂により築造された。
また、本図からは、堤の側面が石垣になっていることがわかるが、これには江戸防備のため、幕末に建造された品川台場の石垣が、一部流用された。本図の作成は鉄道が開業する前年で、海上に築かれた堤が早くから、当時の鉄道を描く上での特徴的な景観とみられていたことがうかがえる。
海上に敷かれたレールをたどると、新橋停車場に行き着く。新橋停車場の遺構は、旧国鉄汐留貨物駅跡地の再開発に伴い、発掘調査が行われた汐留遺跡から発見された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京高輪海岸蒸気車鉄道の図
- 資料番号
- 07200611-07200613
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 年代
- 明治初期 明治4年10月 1871 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-83.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

都曾交響楽
西条八十/作歌 佐々紅華/作曲 松原千加士/編曲
江戸東京博物館

石神井川スライド 石神井川
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

ヴァイオリンを弾く和装女性
江戸東京博物館

拓本 玄秘塔碑
江戸東京博物館

醤油樽(1斗用)
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 国立教会 国立市
木村遼次/画
江戸東京博物館

歌詞カード「滑れ銀嶺」「訳があるのよ」 コロムビアレコード
江戸東京博物館

プラモデル 飛行機
江戸東京博物館

小石川地図(東京市文京区新宿区 十九号ノ九)
江戸東京博物館

改良喞筒全図
江戸東京博物館

琵琶湖
江戸東京博物館

新歌舞伎座 昭和8年4月興行筋書 青年歌舞伎劇
藤田篤/編
江戸東京博物館

弥太八事百姓名市左衛門大借財ニ付持田畑并家屋鋪家財売渡金配分帳
江戸東京博物館

二・二六叛乱事件記録(都新聞号外)
江戸東京博物館

着物(単衣)
江戸東京博物館

万力
江戸東京博物館