
1871年(明治4年)、汐留の地に新橋停車場が誕生した。翌年には、開港場・横浜との間を結ぶ鉄道が開業した。本図は高輪付近を蒸気車が疾走する様子を描いた錦絵だが、注目したいのは、レールが敷かれた海上の細長い堤(つつみ)である。
新橋―横浜間の約29キロメートルのうち、本芝から高輪海岸を経て品川に至るまでの区間は、兵部省の反対もあって鉄道用地が確保できなかった。そのため、海に堤を築き、その上にレールを敷設した。堤の長さ約2.7キロメートル、幅平均6.4メートル、品川の御殿山や八ツ山を切り崩した土砂により築造された。
また、本図からは、堤の側面が石垣になっていることがわかるが、これには江戸防備のため、幕末に建造された品川台場の石垣が、一部流用された。本図の作成は鉄道が開業する前年で、海上に築かれた堤が早くから、当時の鉄道を描く上での特徴的な景観とみられていたことがうかがえる。
海上に敷かれたレールをたどると、新橋停車場に行き着く。新橋停車場の遺構は、旧国鉄汐留貨物駅跡地の再開発に伴い、発掘調査が行われた汐留遺跡から発見された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京高輪海岸蒸気車鉄道の図
- 資料番号
- 07200611-07200613
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 年代
- 明治初期 明治4年10月 1871 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-83.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

鼈甲櫛
江戸東京博物館

銚子瓶ケース(ニホンサカリ)
江戸東京博物館
![作品画像:[ペリー使節への賜物書上 力士米俵運搬図入]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/662167-L.jpg)
[ペリー使節への賜物書上 力士米俵運搬図入]
江戸東京博物館

世界都市博覧会 市民参加団体等登録申込書
江戸東京博物館

田園都市株式会社経営洗足住宅地平面図
江戸東京博物館

皿(江戸名所図)
陶雅堂/製作
江戸東京博物館

文化財調査写真 寺院
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

道頓堀演劇株式会社事業報告書 第貳回事業報告書
道頓堀演劇株式会社/作成
江戸東京博物館

吊下げガス灯
江戸東京博物館

五節句の内 夕見ぬ月
歌川国芳/画
江戸東京博物館

御神籤(第四十四吉)
江戸東京博物館

地券(武蔵国南多摩郡森野村)
江戸東京博物館

下絵 女性の横顔
川村清雄/画
江戸東京博物館

口演(祭礼への招待状)
飯田助右衛門
江戸東京博物館

米子組 大脇正勝家 一旦断絶 家名取立 御馬廻被召出 被召出年月不詳(鳥取藩大脇家家筋書上)
江戸東京博物館

集合写真 猿島にて園部氏撮る
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館