
1871年(明治4年)、汐留の地に新橋停車場が誕生した。翌年には、開港場・横浜との間を結ぶ鉄道が開業した。本図は高輪付近を蒸気車が疾走する様子を描いた錦絵だが、注目したいのは、レールが敷かれた海上の細長い堤(つつみ)である。
新橋―横浜間の約29キロメートルのうち、本芝から高輪海岸を経て品川に至るまでの区間は、兵部省の反対もあって鉄道用地が確保できなかった。そのため、海に堤を築き、その上にレールを敷設した。堤の長さ約2.7キロメートル、幅平均6.4メートル、品川の御殿山や八ツ山を切り崩した土砂により築造された。
また、本図からは、堤の側面が石垣になっていることがわかるが、これには江戸防備のため、幕末に建造された品川台場の石垣が、一部流用された。本図の作成は鉄道が開業する前年で、海上に築かれた堤が早くから、当時の鉄道を描く上での特徴的な景観とみられていたことがうかがえる。
海上に敷かれたレールをたどると、新橋停車場に行き着く。新橋停車場の遺構は、旧国鉄汐留貨物駅跡地の再開発に伴い、発掘調査が行われた汐留遺跡から発見された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京高輪海岸蒸気車鉄道の図
- 資料番号
- 07200611-07200613
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(3代)/画
- 年代
- 明治初期 明治4年10月 1871 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-83.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

長板中形型紙 扇面に秋草
江戸東京博物館

薬袋 「ヘブリン丸」
江戸東京博物館

おかめ図
柴田是真/画
江戸東京博物館

関東大震災 川岸を走る亀裂
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

82 だるまのやじろべえときだはち
清水崑
江戸東京博物館

帝国三大節紀念 宮中天長節之御式
江戸東京博物館

二階屋前の人々
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

名所江戸百景 真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

ミノルタオートコード
江戸東京博物館

日本思想家この百年(二)
江戸東京博物館

深鉢
江戸東京博物館

寄席ビラ(万竹)
初代ビラ辰/作
江戸東京博物館

手拭型紙 八重裏梅紋 中村駒寿
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

集合写真
永江維章/撮影
江戸東京博物館

浄瑠璃八景 一中 競牡丹(仲の町乃契嵐)
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

会員名簿
江戸東京博物館