
多摩市 多摩センター駅前(ドライブイン・シアター) Area in front of Tama Center Station, Tama City, drive-in theater
長野 重一 NAGANO Shigeichi
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- 遠い視線
- 作品/資料名
- 多摩市 多摩センター駅前(ドライブイン・シアター)
- 作者名
- 長野 重一
- 制作年
- 1988
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦261×横393mm
- 作品/資料番号
- 10014245
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/36669
作者について
長野重一 / NAGANO Shigeichi
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1699
- 生年月日
- 1925/3/30
- 生地
- 大分県大分市
- 没年月日
- 2019/1/30
- 没地
- 東京都目黒区
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
Wikipedia
長野 重一(ながの しげいち、1925年3月30日 - 2019年1月30日)は、日本の写真家。大分県大分市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。在学時に写真サークルである「フォトフレンズ」に入会、そこで野島康三の指導を受けた。1947年9月に大学を繰り上げ卒業して商社に就職したが、その1ヶ月後にフォトフレンズの先輩である三木淳に誘われ『週刊サンニュース』の編集部員となる。このときの編集長であった名取洋之助から雑誌編集の基礎を教えられる。1949年、名取の誘いを受け岩波映画製作所が刊行を計画していた『岩波写真文庫』の写真部員となる。ここで『鎌倉』、『いかるがの里』、『長崎』、『広島』などおよそ60冊の撮影を担当した。1954年にフリーとなり、総合誌や写真雑誌でルポルタージュを発表。東京を対象とした作品も多く撮影している。1960年代からは映画カメラマンとしても活躍し、市川崑監督の記録映画『東京オリンピック』などに参加した。同時期にTV CMのカメラマンとしても活躍。CM時代からの付き合いで大林宣彦監督の映画も数本、撮影カメラマンを担当した。岩波書店の『日本の写真家』の編集委員でもあった。
Identifiers
- APJ ID
- A1699
- VIAF ID
- 110341291
- AKL ID
- 43000241
- NDL ID
- 00049894
- Wikidata ID
- Q5451991
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (35971)

Blue YOKOHAMA 1959 *
奈良原 一高
東京都写真美術館

(駕籠)
シュティルフリート & アンデルセン
東京都写真美術館

女性と子供
作家不詳
東京都写真美術館

あの頃 糸満漁港
井上 孝治
東京都写真美術館

日本河川開発調査会による調査で
岡村 昭彦
東京都写真美術館

日常 *
中平 卓馬
東京都写真美術館

パーティー 東京
土田 ヒロミ
東京都写真美術館

OMBROMAGIES 手影絵遊びのカード(12点組)
作家不詳
東京都写真美術館

生活 1980-85 *
島尾 伸三
東京都写真美術館

PROTEST IN THE SIXTIES *
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

(帽子をかぶった自画像)
佐久間 兵衛
東京都写真美術館

けもの道 クロスズメバチ
宮崎 学
東京都写真美術館

神々の地
奈良原 一高
東京都写真美術館

ムリめな男
木村 恒久
東京都写真美術館

モスクワの一日 モスクワ・ホテルより俯瞰
渡辺 義雄
東京都写真美術館

北朝鮮にいる日本人妻を 訪ねた日本の肉親
桑原 史成
東京都写真美術館