
江崎礼二(1845-1910)は、岐阜県の出身で柳川春三の『写真鏡図説』から独学で写真術を学び、明治3(1870)年に東京に出て、写真術を下岡蓮杖その他に学んだ。明治6(1873)年浅草公園にこの写場(スタジオ)を開いた。明治16(1883)年に輸入したゼラチン乾板を用いて、日本ではじめて短艇競争や水雷の爆発を瞬間撮影し、自らを「早取写真師」と称した。明治31(1898)年には東京市議会議員に選ばれ、浅草凌雲閣の社長も務めた。なお、本作は明治7年の年記があるアンブロタイプで、開業してまもなくの作例で、乾板で名を馳せた江崎礼二によるアンブロタイプはきわめて珍しい。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (徳大寺公弘とひとりの男性)
- 作品名(原題)
- (徳大寺公弘とひとりの男性)
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1874
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦106×横82mm
- 作品/資料番号
- 10112646
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/19046/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

多摩川の鳥 丸子橋の周囲
田村 栄
東京都写真美術館

ラウル・ヘーグ、ウッドストック、ニューヨーク州
フリードランダー, リー
東京都写真美術館

Banta Okinawa#009
中川, オサム・ジェームズ
東京都写真美術館

夕陽の丘 (独逸にて)
安本 江陽
東京都写真美術館

春酣 22.4
吉崎 一人
東京都写真美術館

(ヒルビリー・スラム、シカゴ)
金坂 健二
東京都写真美術館

(人力車)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

巡礼の親子
臼井 薫
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 (横浜港)
作家不詳
東京都写真美術館

東京駅
松本 徳彦
東京都写真美術館

(横浜写真アルバム) 田舎の橋
日下部 金兵衛
東京都写真美術館

Naked City 手を暖める
ウィージー
東京都写真美術館

デモを取り締まる南ベトナム警察軍
岡村 昭彦
東京都写真美術館

In Japan 屈斜路湖、北海道
ケンナ, マイケル
東京都写真美術館

混血の少女 Hoa=ホア。終戦そしてアメリカ軍の撤退―戦後のベトナムには数万の混血児と数十万の孤児、障害を背負った子供たちらが残された(ホーチミン市、第1 Mam Non=マムノン孤児センターで)
中村 梧郎
東京都写真美術館

MIGRANT WORKERS
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館