
美濃国厚見郡江崎村(現・岐阜市江崎町)生まれ。1870年に上京、柳川春三の『写真鏡図説』で湿板写真術を独学する。横浜で下岡蓮杖の教えを受け、71年、東京・芝で写真館を開業。72年、浅草・奥山に移転。明治初期の東京を代表する写真師の一人となる。当時欧米で実用化された写真乾板を83年には輸入。同年、隅田川で行われた水雷爆破の瞬間を撮影、湿板写真に比べて感度が高く露光時間が短い乾板の特性を生かした「早取り写真」によって名声を得た。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 江崎写真館
- 作品名(原題)
- 江崎写真館
- 作者名
- 江崎 礼二
- 制作年
- 1870-1879
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 寸法
- 縦202×横259mm
- 作品/資料番号
- 10102534
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/6524/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

(幕末・明治期肖像写真) 尾上菊五郎丈 その2
作家不詳
東京都写真美術館

THE LOFT FROM INSIDE IN ...
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

東大全共闘
渡辺 眸
東京都写真美術館

東京 堀切菖蒲園
作家不詳
東京都写真美術館

こどものいた街 福岡・呉服町交差点
井上 孝治
東京都写真美術館

ヌード #170-C
石元 泰博
東京都写真美術館

(幕末・明治期肖像写真) (その6)
作家不詳
東京都写真美術館

(Yokohama Album) 666 (平等院)鳳凰堂、宇治
作家不詳
東京都写真美術館

にほんのかけら 高校生
竹谷 出
東京都写真美術館

生活 1980-85
島尾 伸三
東京都写真美術館

佐渡万華鏡 小木芸者は、厳しい稽古ごとに励む日々 お座敷前には冷たい井戸水で身を清める
近藤 福雄
東京都写真美術館

古寺大観 浄瑠璃寺 本堂
渡辺 義雄
東京都写真美術館

Yoo Gunaa
ギジェン, マウリシオ
東京都写真美術館

水平線 #28
横須賀 功光
東京都写真美術館

ポケット東京 代々木上原
奈良原 一高
東京都写真美術館

石川 淳
高村 規
東京都写真美術館