
小島柳蛙(1820-1882)は、叔父である大垣の蘭方医飯沼慾斎のもとで化学や写真を学び、研究した。明治3(1870)年ごろ郷里の岐阜で開業し、この地方の写真館の草分けとなる。本作は妹を撮影した作品や自写像である《小島柳蛙像》などを含め、開業前に制作された実験的作品であると考えられる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 小島とを像
- 作品名(原題)
- 小島とを像
- 作者名
- 小島 柳蛙
- 制作年
- 1865-1868
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦105×横75mm
- 作品/資料番号
- 10104387
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/44639/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

MEN OF MARK ロジャー・フライ
コバーン, アルヴィン・ラングドン
東京都写真美術館

昭和の美女 黒木 瞳
秋山 庄太郎
東京都写真美術館

Nature and Forms 瑪瑙 1
ファイニンガー, アンドレアス
東京都写真美術館

出羽三山 湯殿山 御瀧の行者
内藤 正敏
東京都写真美術館

A MAN OF MERCY (SCHWEITZER) 服を洗う二人の子ども
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

日本野生動物記 ニホンコウノトリ
田中 光常
東京都写真美術館

BAUHAUS 橋の上のリリアン
ラーナー, ネイサン
東京都写真美術館

民活
木村 恒久
東京都写真美術館

山羊の肺 火葬場 南大東
平敷 兼七
東京都写真美術館

CHARLIE CHAPLIN AT WORK
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

物草拾遺
須田 一政
東京都写真美術館

クリスタル・パレス
ネグレッティ & ザンブラ
東京都写真美術館

HOSPITAL FOR SPECIAL SURGERY 下肢装具の紐を結ぼうとする少年
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

ロドチェンコの母
ロトチェンコ, アレクサンドル・ミハイロヴィチ
東京都写真美術館

(玉村写真館・蒔絵アルバム) 502 清水寺西門と三重塔を仁王門東側より東に見上げる
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館

初冬の浅間 黒斑山中腹より
田淵 行男
東京都写真美術館