
フェリーチェ・ベアト(Felice Beato、1832-1909)は、幕末期に来日し、江戸市中や下関戦争などの状況、あるいはこの時代における日本人の風俗を撮影し、当時の西欧社会へ発信した。ベアトは、かつてヴェネチア共和国の領土で当時イギリス領であったコルフ島(現在のキルケラ島)の出身で、1853年に勃発したクリミア戦争を記録するため、義兄弟であるジェームズ・ロバートソン(James Robertson、1813-1888)に従って弟であるアントニオ・ベアト(Antonio Beato、1835-1906)と共に戦地へ向かった。その後、インド大反乱(第一次インド独立戦争)や中国第二次アヘン戦争の取材を経て、文久3(1863)年春ころから同年の7月までの間に来日した。
日本における風景写真は、横浜居留地や外国人遊歩区域内の箱根、小田原だけでなく、江戸市中も撮影している。また、事件についても撮影しており、元治元(1864)年の下関戦争に従軍して撮影し、文久2(1862)年に生麦事件が起きた現場の記録も行った。明治に入ると台風で大きな被害を受けた神戸市街の撮影も行っている。他方、日本の風俗を屋外や組み立てられたセットを用いて撮影し、美麗な着彩を施したプリントを制作している。これらをまとめたアルバム「Photographic Views of Japan with Historical and Descriptive Notes(史的解説が付属する日本の風景写真)」を明治元(1868)年に販売し商業的に大きな成功を収めた。なお、弟アントニオはエジプトで遣欧使節を撮影したことでも知られている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (扇子を持った女性)
- 作品名(原題)
- (Woman with fan)
- 作者名
- ベアト, フェリーチェ
- 制作年
- 1863-1866
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- 鶏卵紙
- 作品/資料番号
- 20106175
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/33185/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

危険な毒花 伊勢佐木町裏のバー街
常盤 とよ子
東京都写真美術館

(花柄の着物の女性)
安本 江陽
東京都写真美術館

Ivoires sculptes. 聖母マリアと幼子イエス(図版18)
マレーグ, イポリット
東京都写真美術館

JAPAN … A CHAPTER OF IMAGE
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

The Antiquities of Cambodia アンコールワットの西側正面
トムソン, ジョン
東京都写真美術館

ある山村・農民 嫁と姑 (6)
南 良和
東京都写真美術館

九十九里浜の人々
田村 茂
東京都写真美術館

東京昭和十一年 浅草公園(台東区浅草二丁目)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

Blue YOKOHAMA 1959
奈良原 一高
東京都写真美術館

Muybridge Plates トラウマの後、歩く男性
マイブリッジ, エドワード
東京都写真美術館

(白樺)
熊沢 麿二
東京都写真美術館

Mémoires ウィーン、1983
古屋 誠一
東京都写真美術館

The Rephotographic Survey Project キャニオン・ドゥ・シェリー、グランド・キャニオン標高1200フィートの断崖
再撮影調査プロジェクト
東京都写真美術館

夢の町 浅草国際劇場
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

SPANISH VILLAGE 穀物のふるい分け
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

バハル 病死した子牛を運び出すディンカ族の男たち
野町 和嘉
東京都写真美術館