寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 広告絵・初盆会
- 資料番号
- 88000888
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.8 cm x 25.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172331.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
播州騒動之趣よりしらせ書写し(天保4年加古川筋一揆)
江戸東京博物館
相撲カード 栃錦
江戸東京博物館
日本の民話えはがき
江戸東京博物館
[缶詰まつり旗]
江戸東京博物館
東京の民俗
遠藤武,桜井徳太郎/他著
江戸東京博物館
長板中形型紙 色紙文
江戸東京博物館
乍恐口上之覚
九兵衛/他作成
江戸東京博物館
初代水谷八重子ブロマイド絵葉書
江戸東京博物館
東海道五十三次図屏風
狩野宗信/筆
江戸東京博物館
金襴鳳凰文櫛袋 雲文蒔絵櫛
江戸東京博物館
精撰 国史略字解
松川武策/編輯
江戸東京博物館
根本祚胤日記 三乾
根本祚胤/作成
江戸東京博物館
可津しかや桃のまかきも水田へり
水原秋桜子
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
かつぎや(上),かつぎや(下)
江戸東京博物館
馬車、自動車の通る大通り(西欧風景)(No.267)
江戸東京博物館