
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2011年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水 壁
- 資料番号
- 96006654
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.0 cm x 21.5 cm x 8.3 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181791.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

筆算解式
江戸東京博物館

アイヌの彫刻紋様
江戸東京博物館

吉岡徹あて書簡 明治学院同窓の消息
沖野岩三郎
江戸東京博物館

印刷物 帝国自動車学校学則
江戸東京博物館

日誌
井上/作成
江戸東京博物館

昭和十一年十月 新聞切り抜き 何でも御座れ即座に解決 鼻につく家具のニス取除く法
江戸東京博物館

武州榛沢郡東大沼村人別宗門御改帳
名主 夘右衛門/作成
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

御仮屋諸入用勘定割合請取帳
祭礼年番 四谷塩町三丁目
江戸東京博物館

鳴鶴先生草書四時讀書楽帖
石渡亀次郎/編輯
江戸東京博物館

明治神宮スライド 明治神宮
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

白ラクダ
江戸東京博物館

地代 家賃 請取 覚
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 カット題字(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

明治座一月山本富士子寿初春公演(手拭い)
江戸東京博物館

犬張子(製作工程)胡粉塗り 古式5号
飯田省三/作
江戸東京博物館