
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2010年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006653
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.3 cm x 36.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

[鳥とイルカを組み合わせた生物]
清水崑
江戸東京博物館

現金帳
江戸東京博物館

「バターン号」のステップに立つフェーレイス
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

文化財調査写真 熊本県 合葬之碑
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

青年特別訓練隣組回報 青年特別訓練開始
江戸東京博物館

スケッチ [女性の顔にTOILET(洋服)]
清水崑
江戸東京博物館

日露戦争鹵獲品
江戸東京博物館

地券
神奈川県
江戸東京博物館

保護者アンケート依頼書
江戸東京博物館

1銭錫貨
江戸東京博物館

東京劇場 昭和21年9月興行筋書 芸術祭興行 尾上菊五郎・坂東三津五郎・松本幸四郎 合同大歌舞伎 第二部
江戸東京博物館

観世流改訂謡本 外十三 絃上
丸岡桂/訂正
江戸東京博物館

両手鍋
江戸東京博物館

電力計検針票
関東配電株式会社
江戸東京博物館

秋川鮎漁一件記録
江戸東京博物館

東京出張喞筒消防器械製造所
江戸東京博物館