 
        中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2010年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006653
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.3 cm x 36.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181790.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    プレイガイド月報 昭和十年三月号
江戸東京博物館
 
		    緑林門松竹(前編)
林屋正蔵(8代)/演
江戸東京博物館
 
		    マッチ:人形町三原堂(広告マッチ)
江戸東京博物館
 
		    北海道アイヌ民族熊祭
江戸東京博物館
 
		    報知新聞
江戸東京博物館
 
		    読売新聞 第6766号
江戸東京博物館
 
		    玩具 パラシュート
江戸東京博物館
 
		    水筒
江戸東京博物館
 
		    世界各国オリンピックポスター集 付録:開催国の記念切手一覧
江戸東京博物館
 
		    声明書
国民新劇場/作
江戸東京博物館
 
		    行政官通知
江戸東京博物館
 
		    根尾
江戸東京博物館
 
		    中学生X君2
清水崑
江戸東京博物館
 
		    自在鉤
江戸東京博物館
 
		    錦影絵とのぞき(『雪』昭和40年9月号切抜)
浅田柳一/著
江戸東京博物館
 
		    栓 中
江戸東京博物館