 
        中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2009年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006652
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.8 cm x 34.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181789.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    帝国劇場 昭和5年12月興行筋書 十二月大合同劇
藤田篤/編
江戸東京博物館
 
		    歌詞カード「滑れ銀嶺」「訳があるのよ」 コロムビアレコード
江戸東京博物館
![作品画像:[皇室写真]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/491085-L.jpg) 
		    [皇室写真]
江戸東京博物館
 
		    目黒スライド 目黒らかん寺
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
 
		    地下足袋
江戸東京博物館
 
		    椀
江戸東京博物館
 
		    出納日記
江戸東京博物館
 
		    元三大師厄神除守護符
江戸東京博物館
 
		    田野取締規定
江戸東京博物館
 
		    住吉の二勝
江戸東京博物館
 
		    プログラム No.22
江戸東京博物館
 
		    敬老会について(新宿5丁目老人クラブ入会案内)
江戸東京博物館
 
		    関東大震災被害写真 ビルディング
江戸東京博物館
 
		    布達(農業に関し)
江戸東京博物館
 
		    くじらのハナ歌 恩師の像(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館
 
		    大日本職業別明細図 東京府他
木谷賀/画
江戸東京博物館