
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2009年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006652
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.8 cm x 34.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181789.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

昭和十七年七月 大歌舞伎興行 市村羽左衛門一座 中村梅玉・片岡任左衛門出演 帝国劇場番組
[帝国劇場]
江戸東京博物館

家庭週報 第422号
仁科節/編
江戸東京博物館

東京名所 上野桜満開の図
鈴木年基/画
江戸東京博物館

日本テレビ放送台本 日立ファミリー・ステージ 圭三ビッグプレゼント エノケンさんこんばんは 第一稿
日本テレビ/制作
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 上中里蝉坂 北区
木村遼次/画
江戸東京博物館

戦時農園講義録 第六輯 里芋とサツマイモの作り方
農商省農政局特産課,東京都経済局農務課/監輯
江戸東京博物館

関西第2回公演「篝火」朝日会館/会場
芸術小劇場
江戸東京博物館

泥人形 鯛と少女
江戸東京博物館

郵便はがき 五拾銭
江戸東京博物館

広告切抜 軍用時計
江戸東京博物館

天野屋利兵衛 1 天野屋利兵衛 2
江戸東京博物館

[英執着獅子に関するメモ]
江戸東京博物館

詠草 村田直し済(包紙のみ)
江戸東京博物館

昭和十二年九月 新聞切り抜き いかの皮の剥き方
江戸東京博物館

浅草スライド 江東区堅川国鉄線
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

布達(富嶽油絵作成につき博覧会事務局布達)
神奈川県庁
江戸東京博物館