
日本の故事の起源沿革を考証し分類編纂した江戸時代随一の百科事典。屋代弘賢が幕府の命を受けて文政4~天保13年の間に編纂した。原本は焼失し、数種の写本で後世に伝えられている。本書はそのうちの一つで、屋代弘賢の自筆本と伝えられるものや弘賢の蔵書印が捺されているもの、推敲の跡が窺えるものなどがある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 古今要覧稿
- 資料番号
- 88206297-88206334
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 古文書
- 作者(文書は差出人)
- 屋代弘賢/編
- 年代
- 江戸後期 文政4~天保13年 1821~1842 19世紀
- 員数
- 38冊
- 法量
- 26.2 cm x 18.1 cm
- 備考
- 欠本あり
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-177453.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

市村座新狂言 隅田川続俤
歌川豊斎/画
江戸東京博物館

護符 天地開闢 筑波神社
江戸東京博物館

山梨県権令 藤村紫郎辞令
藤村紫郎/作成
江戸東京博物館

うたたね
太田三郎/画
江戸東京博物館

汽車電車時間表
江戸東京博物館

新宿第一劇場 昭和22年2月興行パンフレット
松竹株式会社演劇部/編
江戸東京博物館

燭台(回転式)
江戸東京博物館

末広五十三次 吉田
橋本貞秀/画
江戸東京博物館

前田晁あて葉書 京都の旅先よりの雑報
川瀬清/作
江戸東京博物館

恍惚(一三三~一三五)
中村真一郎
江戸東京博物館

応募者総当り大懸賞広告(賞品東京松坂屋特選)
江戸東京博物館

初狩村經済更生計画書
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和13年1月公演筋書 吉例初春興行大歌舞伎
江戸東京博物館

読売新聞 第7026号
江戸東京博物館

[レンズ]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

申之暮より子之暮迄五年季質物ニ相渡シ申田地証文之事
根知谷上野村 本人 作左衛門/他7名作成
江戸東京博物館