
日本の故事の起源沿革を考証し分類編纂した江戸時代随一の百科事典。屋代弘賢が幕府の命を受けて文政4~天保13年の間に編纂した。原本は焼失し、数種の写本で後世に伝えられている。本書はそのうちの一つで、屋代弘賢の自筆本と伝えられるものや弘賢の蔵書印が捺されているもの、推敲の跡が窺えるものなどがある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 古今要覧稿
- 資料番号
- 88206297-88206334
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 古文書
- 作者(文書は差出人)
- 屋代弘賢/編
- 年代
- 江戸後期 文政4~天保13年 1821~1842 19世紀
- 員数
- 38冊
- 法量
- 26.2 cm x 18.1 cm
- 備考
- 欠本あり
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-177453.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

天保新改 摂州大阪全図
江戸東京博物館

題字「かっぱ たらふり」
清水崑
江戸東京博物館

文化財調査写真 元町石仏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

スケッチ [舞う3かっぱ]
清水崑
江戸東京博物館

外国製絵葉書(狩猟)
江戸東京博物館

秉燭
江戸東京博物館

書入申一札之事(質地)
郷地村辰五郎/他
江戸東京博物館

蘇芳若松立涌文沙地 二重丸に酢漿草紋入火事羽織・胸当
江戸東京博物館

時事新報社材木見積書
秩父屋孝三郎
江戸東京博物館

燭台
江戸東京博物館

表札「府川一雄」
江戸東京博物館

回覧(昭和41年10月~42年3月社宅自治会委員通知)
江戸東京博物館

人生訓「独り立てる時に…」
武藤山治/筆
江戸東京博物館

九段坂大村兵部大輔銅像
江戸東京博物館

御法度五人組連判帳
名主川島善兵衛組
江戸東京博物館

イロハカルタ団子串助
宮尾しげを/案画
江戸東京博物館