
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 昭和8年度諸学校日本文化史要献本控
- 資料番号
- 89001743
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 文書
- 種別
- 私文書
- 年代
- 昭和期前期 昭和8年 1933 20世紀
- 員数
- 1綴
- 法量
- 23.4 cm x 16.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98140.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

郵便はがき(3銭はがき+2銭切手)
及川正巳/作成
江戸東京博物館

ホソゾウリ
江戸東京博物館

つりをする男(No.133)
江戸東京博物館

劇団民芸 民芸の仲間 第48号
江戸東京博物館
![作品画像:[白いバラを持つ和装女性]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/494332-L.jpg)
[白いバラを持つ和装女性]
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

女性着物全身
[和田惇]/撮影
江戸東京博物館

御請書写(下相原村一件御吟味につき)
武州多摩郡相原村訴訟人 清兵衛/作成
江戸東京博物館

長板中形型紙 追掛用
江戸東京博物館

妙義山
江戸東京博物館

双鳥文織火打袋
江戸東京博物館

(5)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

写し絵写真 引札 江戸の花名勝会 僧侶部分
江戸東京博物館

手絡
江戸東京博物館

少国民新聞 第2,705号
江戸東京博物館

恋愛詩集-光の顔
野間宏/作
江戸東京博物館