
鳴き合わせとは、ウグイスなどの幼鳥を飼養し、笛などで人為的に覚えさせた鳴き声の優劣を競う遊戯のことである。
鳴き合わせには、籠桶(こおけ)や鳴き台(なきだい)などの道具を用いるが、ウグイスの飼養や鳴き合わせについて紹介した『春鳥談(しゅんちょうだん)』(1845年(弘化2))にも描かれており、昭和期に使用された本資料にも形態が踏襲されている。なかでも籠桶(こおけ)は、籠と鳥をおさめるだけではなく、内側を湾曲につくることで、鳥の声をより響かせることができた。前戸(まえど)の装飾も豪華で、当時の職人の技と、愛好家の心酔ぶりがうかがえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 籠桶
- 資料番号
- 21000202
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 趣味
- 年代
- 昭和期 昭和期 20世紀
- 員数
- 1揃
- 法量
- 22.7 cm x 54.4 cm x 37.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21170.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

小学初等科三級卒業証書
江戸東京博物館

[藩主書状]
江戸東京博物館

村役心得条目
山梨県/編
江戸東京博物館

高橋是清と田中義一
江戸東京博物館

YURAKU WEEKLY NO.304
江戸東京博物館

箸(黒漆地螺鈿)
江戸東京博物館

嵐山渡月橋
SHINSHINDO(TOKYO JAPAN)/製作
江戸東京博物館

会席膳 黄漆塗立涌文
江戸東京博物館

新板撰ミとゝ一 六編
江戸東京博物館

虫封じ題目呪符
江戸東京博物館

玩具 トラック
江戸東京博物館

刻煙草株仲間鑑札
江戸東京博物館

会費請取簿
東京酒類仲買商本郷区小組睦合/作成
江戸東京博物館

旅籠引札 日光道中今市宿つたや与八
つたや与八/作成
江戸東京博物館

岩の上の男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

団扇仕入所堀江町宝山堂引札
玉英/画
江戸東京博物館