
鳴き合わせとは、ウグイスなどの幼鳥を飼養し、笛などで人為的に覚えさせた鳴き声の優劣を競う遊戯のことである。
鳴き合わせには、籠桶(こおけ)や鳴き台(なきだい)などの道具を用いるが、ウグイスの飼養や鳴き合わせについて紹介した『春鳥談(しゅんちょうだん)』(1845年(弘化2))にも描かれており、昭和期に使用された本資料にも形態が踏襲されている。なかでも籠桶(こおけ)は、籠と鳥をおさめるだけではなく、内側を湾曲につくることで、鳥の声をより響かせることができた。前戸(まえど)の装飾も豪華で、当時の職人の技と、愛好家の心酔ぶりがうかがえる。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 籠桶
- 資料番号
- 21000202
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 趣味
- 年代
- 昭和期 昭和期 20世紀
- 員数
- 1揃
- 法量
- 22.7 cm x 54.4 cm x 37.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21170.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

出納日記
江戸東京博物館

針仕事
江戸東京博物館

五日市 秋川 スライド 五日市 大悲願寺 本堂額
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

パンフレット類 トヨタ自動車修理書
トヨタ自動車工業株式会社
江戸東京博物館

広告切り抜き 『姓名学』
江戸東京博物館

朝日新聞 第二部 オリンピック閉会式・日本の金メダル
江戸東京博物館

初代文楽の墓参りをする二代目文楽(薫森亮)の写真
江戸東京博物館

(武州埼玉郡樋遣川村組頭千代松・百姓代三次郎一件につき諸書類書留)
名主 角田市兵衛/作成
江戸東京博物館

始めは勇気もあり(夏目漱石「吾輩は猫である」の挿絵)
茨木杉風/作
江戸東京博物館

目ざまし時計
JEWELED
江戸東京博物館

ジャパン・ツーリスト・ビューロー(日本旅行協会)パンフレット
江戸東京博物館

国際劇場 昭和12年10月興行筋書 豪華大歌舞伎大衆興行 市川左団次一座出演
秋山于四三/著
江戸東京博物館

台ランプ
江戸東京博物館
![作品画像:[東京大阪間飛行郵便試行記念スタンプ付絵葉書]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/491676-L.jpg)
[東京大阪間飛行郵便試行記念スタンプ付絵葉書]
江戸東京博物館

下総国香取郡府馬村文書
江戸東京博物館

御祭礼相撲 版木
江戸東京博物館