
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、時刻が昼時、折しも関東地方では強風が吹いていたため、震災後の火災が非常に激しいものとなった。
震災当日、寄贈者の祖父は成田山詣でに出かけており、東京に残る家族とは離れ離れとなってしまう。しかし、翌日上野公園で偶然にも家族と再会出来た。鎮火後、焼失した自宅の蔵の跡から唯一発見されたのが本資料であった。
被災前、硬貨は木製の箱に入っていたようで、釘や蝶番のような金属が融解して硬貨と一体化し、そこに炭化した木片が付着している。震災による火災の激しさを、雄弁に物語る資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 関東大震災で溶けた硬貨
- 資料番号
- 21000198
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 年代
- 大正期 大正12年9月1日 1923 20世紀
- 員数
- 3点一括
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21169.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

型紙
江戸東京博物館

海軍教官用体操服ズボン
江戸東京博物館

[カルタ一括 小(御菓子一個)]
江戸東京博物館

飛行機競争双六(『日本少年』7巻1号付録)
明石赤子/画 日本少年編輯局/考集 増田義一/編輯
江戸東京博物館

手拭下絵 初午の絵馬
晴雨
江戸東京博物館

大炮万右衛門
春斎/画
江戸東京博物館

[味噌作り用鍋]
江戸東京博物館

昭和十三年三月公演 新国劇 配役と梗概
[国際劇場]
江戸東京博物館

週刊「牛込」第213号
江戸東京博物館
![作品画像:[新吉原細見]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2024/04/1314192-L.jpg)
[新吉原細見]
江戸東京博物館

鮮魚介購入票(新潟県北魚沼郡堀之内町発行)
江戸東京博物館

五十銭硬貨
江戸東京博物館

小の川
勝川春英/画
江戸東京博物館

続文句どゞいつこゝろいき
江戸東京博物館

鉛メンコ 武士
江戸東京博物館

東京名所 九段坂靖国神社の景
楓斎/画
江戸東京博物館