1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、時刻が昼時、折しも関東地方では強風が吹いていたため、震災後の火災が非常に激しいものとなった。
震災当日、寄贈者の祖父は成田山詣でに出かけており、東京に残る家族とは離れ離れとなってしまう。しかし、翌日上野公園で偶然にも家族と再会出来た。鎮火後、焼失した自宅の蔵の跡から唯一発見されたのが本資料であった。
被災前、硬貨は木製の箱に入っていたようで、釘や蝶番のような金属が融解して硬貨と一体化し、そこに炭化した木片が付着している。震災による火災の激しさを、雄弁に物語る資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 関東大震災で溶けた硬貨
- 資料番号
- 21000198
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 年代
- 大正期 大正12年9月1日 1923 20世紀
- 員数
- 3点一括
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-21169.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
御神籤(第四十末小吉)
江戸東京博物館
柴野栗山書
柴野栗山/書
江戸東京博物館
桜ばやし,さくらブギウギ
野村俊夫/詞 古関裕而/曲 仁木他喜雄/編,藤浦洸/詞 服部良一/曲
江戸東京博物館
木箱[筆箱]
江戸東京博物館
役入願(名主人選落札につき)
名主 秋葉友八/他作成
江戸東京博物館
富士屋ホテルディナーメニュー
富士屋ホテル
江戸東京博物館
川除石積普請仕来書上帳
頚城郡第48区大道寺村戸長清水藤久平治他
江戸東京博物館
御裁許御大概写
武州榛沢郡永田村 梯沢幸助 忰 房之助/作成
江戸東京博物館
小麦販売予約申込書
江戸東京博物館
青山植松邸外観・門図
江戸東京博物館
遠山に日の当りたる枯野哉
高浜虚子
江戸東京博物館
五味清吉画「蕪湖瞥見」
江戸東京博物館
袖珍 戯鴻堂法帖
七条愷/著
江戸東京博物館
新宿第一劇場番組
江戸東京博物館
家庭週報 第941号
仁科節/編
江戸東京博物館
民俗調査写真 [インド ミトゥナ像 レリーフ部分]
永江維章/撮影
江戸東京博物館