
赤や黄で画面を分割して塗り分けた《水芭蕉》は、岩絵具を用いた実験的な抽象表現として1955年に制作された。ここに塗られた2箇所の黒色部分には、それぞれに焼き緑青と焼き群青が使い分けられており、岩絵具という伝統的な素材の可能性を徹底的に探ろうとする作家の姿勢が窺われる。小品ではあるものの、東京圏における戦後の日本画改革運動の歴史を跡付ける上で、貴重な作例である。その後「水芭蕉シリーズ」の制作を続けた作家は、水面に水芭蕉の花が重なり合って咲く様子を流麗な墨の線のみで抽象化する新たな表現を開拓していくことになる。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 水芭蕉
- 作者名
- 佐藤 多持
- 制作年
- 1955
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 紙本彩色
- 寸法
- 52.7×72.7cm
- 受入区分
- 寄贈
- 受入年度
- 2006
- 作品/資料番号
- 2006-00-0009-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/4938/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

異質な土壌に生きる植物
向井 良吉
東京都現代美術館

獅子
ウジェーヌ・ドラクロワ
東京都現代美術館

六丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13220.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](47/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] 庭園の黄昏 チラシ [ダムタイプ関連資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24838.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] 庭園の黄昏 チラシ [ダムタイプ関連資料一括]
ダムタイプ
東京都現代美術館

水芭蕉曼陀羅 め
佐藤 多持
東京都現代美術館

姑娘紅楼
梅原 龍三郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「高山登 1972年10月2日 田村画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 47/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11626.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 47/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

Notice – Forest: Madison Avenue
照屋 勇賢
東京都現代美術館
![作品画像:大食の罪[『七つの大罪』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18221.jpg)
大食の罪[『七つの大罪』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館

自画像
松本 竣介
東京都現代美術館

Work “11”
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:あこがれ[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18471-771x1024.jpg)
あこがれ[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館

稲妻の習作(中)
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

NZ – No.3
東谷 武美
東京都現代美術館